教員名 : 西中 恒和
|
授業科目名
経済数学研究基礎
(英語名)
Mathematics for Economic Analysis
科目区分
ー
主専攻基礎科目
対象学生
経済学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCEMS5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
西中 恒和
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
授業後、教室にて
連絡先
nishinaka@em.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
1◎/3〇
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
受講生が、修士論文作成にあたり必要となる抽象数学の理解(説明、計算、応用できるこよ)を助けると共に、主体的に学びを進めることが出来るようになることが、本講義の目的である。
また半期と言う短い期間で到達できることは少ないので、現実的には受講後に受講生が、必要に応じて数学関連の専門書を独学できるようになることを目指す。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:抽象経済数学
キーワード:集合、線形空間、関数空間、確率空間 講義内容・授業計画
Ⅰ.授業内容 受講生の予備知識、習熟度を考慮しつつ、抽象数学の基礎としての集合、論理から始め、位相空間、線形空間、距離空間と進み、経済数学の基礎から選択的に学習する。Ⅱ.授業計画 1.集合 2.論理 3.関係 4.関数 5. 群と体 6. ベクトル空間 7.実数 8.複素数 9.距離空間、ノルム空間 10.数列の収束、関数の極限 11.ベクトル空間、線形変換 13.選択数学の基礎 14.選択数学の発展 15.選択数学の応用 受講生の予備知識を配慮して、授業計画は、必要に応じ、順序の入れ替え、追加、省略がなされる。 Ⅲ.授業方法 授業は、講師による講義・解説も行うが、原則ゼミ形式(受講生による発表)で行い、受講生の理解を確認しながら進められる。 教科書
Mathematical Methods and Models for Economists,
その他適宜指示する 参考文献
適宜指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
ゼミ形式で進行するのでテキストの予習復習には相当な時間の事前・事後学習が必要でると考えられる。少なくとも授業枚に4時間以上(4h×15=60h以上)は必要であろう。
アクティブ・ラーニングの内容
該当しない
成績評価の基準・方法
テキストに沿った発表から受講生の以下の到達度を確認する:
i) 数学の定理を定義や既知の事実から証明できる。 ii) このことから経済数学の専門書を独力で読み進めることができる。 必要に応じて試験を行うこともある。 課題・試験結果の開示方法
授業毎に講評する。
履修上の注意・履修要件
当授業は、原則全ての授業を対面で実施する予定ですが、講師の都合や履修者人数によっては、新型コロナウィルス感染症対策として、履修者を複数の教室に分けて教室間をオンラインで繋ぐ方法や、対面授業と自宅でのオンライン授業を隔週実施する方法とする場合があり、自宅等でオンライン授業の受講を視聴できる通信環境(PC・タブレット等の端末やWi-Fi環境)が必要となる場合があります。最終的な授業方法は履修登録後に決定・連絡します。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|