シラバス情報

授業科目名
財務会計
(英語名)
Financial Accounting
科目区分
基本科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCMMS5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
福田 直樹
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
原則として授業終了後その場で、あるいはユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能にて調整の上実施
連絡先
ユニバーサルパスポートのクラスプロファイルにより問い合わせること

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】本講義の目的は、財務諸表の役割と仕組み、見方、およびその分析方法(基礎レベル)について理解することである。
【到達目標】到達目標は、実際の企業の財務諸表からその企業のおおよその経営状況を説明できるようになることである。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:
キーワード:財務会計、財務諸表、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、財務分析
講義内容・授業計画
Ⅰ 講義内容
 本講義では、最初に、財務会計の概要、財務諸表の入手方法について概観する。続いて、財務諸表の見方と財務分析の基礎的な方法について触れる。以上を通じて、財務諸表から企業のおおよその経営状況を説明できるようになることを目指して講義を進めていく予定である。

Ⅱ 授業計画
1 財務諸表の役割と仕組み
2 簿記の役割、財務諸表の入手方法
3- 4 法律との関係、貸借対照表の見方①
5- 6 貸借対照表の見方②・③、損益計算書の見方①
7- 8 損益計算書の見方②、キャッシュフロー計算書の見方①、財務諸表を読む(講義・演習)①
9-10 キャッシュフロー計算書の見方②、財務諸表を読む(講義・演習)②、費用・収益の認識基準、貸借対照表の見方④(純資産の部の詳細)、その他の財務諸表、財務諸表を読む(講義・演習)③
11-12 簿記の基礎①・②
13-14 財務諸表を読む(クイズ・ディスカッション)①、財務諸表を読む(クイズ・ディスカッション)②
15 財務諸表を読む(クイズ・ディスカッション)③
16 評価(到達度の確認)
※この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。
教科書
矢島雅己『決算書はここだけ読もう(2024年版)』弘文堂、2023年。
そのほか、回によっては資料を配付する。
参考文献
①財務会計の超入門書(管理会計の内容も一部含む)
  谷武幸・桜井久勝編(2009)『1からの会計』碩学社。
②財務会計の入門書
  桜井久勝・須田一幸『財務会計・入門(第15版)』有斐閣、2022年。
③財務諸表分析に関する書籍で、推奨するもの
  乙政正太『財務諸表分析(第3版)』同文舘、2019年。
  桜井久勝『財務諸表分析(第8版)』中央経済社、2020年。
④原価計算に関する超入門書(簿記の知識がなくとも読める)。
  谷武幸編『エッセンシャル原価計算』中央経済社、2012年。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】原則として、授業に際して指示するテキストまたは講義資料の該当部分を事前に読み、課題に取り組む(30h)。
【復習】原則として、テキストまたは講義資料の該当部分を読み直し、理解の定着を図る(30h)。
アクティブ・ラーニングの内容
この講義ではグループ・ディスカッションを行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標の到達度に基づき、社会科学研究科規程に従い成績評価の上、単位を付与する。
【成績評価の方法】成績評価の方法は、授業中の発言機会・報告(40%)および定期試験(60%)(16回目に実施)を総合して評価する。
課題・試験結果の開示方法
課題は、原則として、次の授業で解説する。定期試験は、学生の求めに応じて適宜行う。
履修上の注意・履修要件
今まで会計に関してほとんど予備知識がないことを前提に講義を進める。本講義は地域マネジメントコース(一般)学生のうちの希望者向けの開講科目である。なお、講義が始まるまでに会計について何らかの学習をしておきたいという受講生については、手始めに、参考文献の①に目を通しておくとよい。
実践的教育
該当しない。
備考
本講義は、グループワークやグループディスカッションを主体として進める予定にしているため、履修人数によっては、授業計画を一部変更することがある。その場合、変更内容が決まり次第、連絡する。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。