教員名 : 津賀 弘光
|
授業科目名
戦略評価
(英語名)
Strategy Evaluation
科目区分
ー
発展科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCMMS5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
津賀 弘光
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
授業終了後、教室にて
連絡先
最初の授業回で連絡します。
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
2◎
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
本講義の目的は、長期ビジョンや経営戦略を実現するためのマネジメント・コントロールを理解し、戦略実施のマネジメントやその支援の方法について学ぶことである。 到達目標は、①策定された経営戦略を具体化するための経営計画(数値計画・実行計画)を策定できるスキルを持つこと、②戦略計画を確実に実行するため、組織としてのマネジメントサイクルが機能するような仕組み(計数管理)の構築支援また運用支援(進捗管理)ができるようになることである。 授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
Ⅰ 講義内容
本講義においては、戦略実施のためのPDCAサイクルの概要について理解を深めたのち、具体的に中長期利益計画から予算管理にいたるまでの経営計画の立て方について触れる。続いて、コストマネジメント、バランスト・スコアカードの計数マネジメント、DCFに基づく定量評価についても学習していく。 Ⅱ 授業計画 以下の計画をベースとするが、理解度合いなどを見ながら、必要に応じて内容の組み換えを行うことがある、。 1-2 中小企業が策定する中長期利益計画の概要 3-4 利益計画や資金繰り計画などの策定演習 5-6 DCF法を中心とした意思決定の評価 7-8 計数マネジメントの基礎と中小企業での事例 9-10 活動基準原価計算の仕組み(ABC/ABM) 11-12バランスト・スコアカードによる戦略評価 13-14 企業価値の考え方とバリュエーション 15-16 最終課題プレゼンテーションと評価(到達度の確認) 教科書
ロバート・サイモンズ(2003)『戦略評価の経営学』(生協等で購入可能である)で示されたテーマをもとに、配布資料をベースに講義を組み立てる。 参考文献
特に指定はしないが、管理会計やファイナンスの基本的な知識に不安のある方は、当該分野の基本的な書籍を通読しておくことを勧める。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】30h、【復習】30h
アクティブ・ラーニングの内容
グループワークを取り入れる、学生同士のディスカッションを行う
成績評価の基準・方法
成績評価の基準は、社会科学研究科規程に従う。
成績評価の方法は、出席を前提に、平常点(授業への貢献、レポート)60%および最終プレゼンテーション40%を総合して評価する。 課題・試験結果の開示方法
課題(又は小テスト)は次回の授業で行い、定期試験は学生の求めに応じて適宜行う。
履修上の注意・履修要件
本講義は、経営戦略、経営組織および財務会計を履修し、理解していることを前提に進める。管理会計やファイナンスの基本的な知識が必要となるケースもあるため、中小企業診断士1次試験で学習するレベルの知識は補完しておいてもらうことが重要となる。 実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|