シラバス情報

授業科目名
ビジネスエコノミクス
(英語名)
Business Economics
科目区分
発展科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCMMS5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
橋本 浩幸
所属
社会科学研究科

授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
・授業終了後や開始前
・長めの質問や相談は、ユニバーサルパスポートの機能を使ってください.
連絡先
ユニバーサルパスポートを参照

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
講義目的
 この講義では、ビジネスの現場で生じる諸問題を経済学の観点から理解するために必要な経済学分野の知識(ミクロ経済理論やマクロ経済理論における諸概念や考え方)の修得。
学生の到達目標
1.ビジネスエコノミクスの基本的な考え方と必要な専門用語が説明できる。
2.日常にある課題やビジネス現場の課題を経済学の用語を用いて議論できる。
授業のサブタイトル・キーワード
ビジネスと生活に生かす経済学的思考
講義内容・授業計画
Ⅰ 講義内容
私たちの生活やビジネスは経済全体の変化や様々な仕組みに影響を受けている。より良い生活やビジネスの実現の為には、生活、ビジネス、そして経済がどのように関係しているかを理解することが肝要である。本科目は、その理解の第一歩となるように、経済学の基本的な考え方と基礎的分析道具を紹介する。具体的には、前半にミクロ経済学の基礎的概念を、後半にマクロ経済学の基礎的概念を解説する。

Ⅱ 授業計画
1 経済とは何か  
2 経済学とは何か ディスカッション
3 家計の行動
4 家計の行動 応用
5 企業の行動
6 企業の行動 応用
7 企業と市場
8 企業と市場 応用
9 ミクロの市場 
10 ミクロの市場 応用 
11  クリニック・ディスカッション 
12 ミクロ経済政策 最適な公害を考える
13 ミクロ経済政策 情報はなぜ経営資源なのかを考える
14 ミクロ経済政策 様々な価格設定を考える
15 マクロ経済の視点:ディスカッションを中心に自習へのきっかけつくり
16 評価(到達度の確認)

【生成系AIの利用】
生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。
生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。

教科書
テキストは使用しない予定
参考文献
以下に掲げる参考文献は、いずれも学術情報館に所蔵されています。
出版年が古いのですが、「オーソドックス」かつ「学びはじめの最初の一歩の部分を丁寧に解説している」良書です。
1.西村和雄『ミクロ経済学(第3版)』岩波書店
2.佐々木宏夫『基礎コースミクロ経済学』新世社
その他の文献については、講義のトピックスとの関連で、授業中に適宜紹介します。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
予習:その前の回の授業で与えられた課題について考えたり調べたりすることに15時間、次回の単元で質問したいことを準備するのに15時間を想定している。
復習:授業内容の確認を中心として、その次の回で振り返りの際にこたえられるように、十分理解を深めるの時間として30時間を想定している。
アクティブ・ラーニングの内容
講義が中心ではあるが、内容理解を深めるため、学生同士あるいは教員と学生とのディスカッションを概ね毎回の授業で取り入れている.
成績評価の基準・方法
成績評価の基準:社会科学研究科規程に従う。
 経済学的思考の特徴を理解し、経済学的にビジネス問題を捉えなおすことが出来る受講者に単位を授与する。
 ディスカッション時の理解度・参加度とレポートの評価に応じて、SからCまで成績を与える。

成績評価の方法
レポート(90点満点)と理解度・参加度(10点満点)をあわせて100点満点とする。
【生成系AIの利用】
生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。
生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
課題・試験結果の開示方法
受講者の希望に応じて,対面もしくはメールにて行う.
履修上の注意・履修要件
以下のような常識的な原則の厳守を心掛けて下さい。
1.講義中,不明な点は質問を積極的にする.
2.講義後は復習を必ずする。
3.経済用語は辞書(書籍版・ネット版を問わず)で確認をする。
4.レポート課題は期限以内に必ず提出する。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。