シラバス情報

授業科目名
財務会計
(英語名)
Financial Accounting
科目区分
基本科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCMMS5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
井出 健二郎
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
適宜、教員研究室とします(要予約)
連絡先
ユニバーサルパスポートのクラスプロファイルより問い合わせてください

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
 本講義の⽬的は、会計の役割や財務諸表の内容といった財務会計の基礎、仕訳や転記などの簿記の基礎、および財務諸表の分析⽅法の基礎について理解し、それについて説明できるようになることである。

【到達目標】
 ①財務会計の基礎について説明できるようになる。
 ②仕訳や転記ができるようになる。
 ③財務諸表から企業の基本的な経営状況を読み取れるようになる。
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:財務会計、財務諸表、簿記、財務分析
講義内容・授業計画
【講義内容】
 本講義では、まず会計の役割や財務諸表の内容、簿記の基礎について概説します。
その後、その知識を踏まえ、財務諸表の⾒⽅について、実際の組織体の財務諸表を活⽤しながら解説を行い、財務分析の基礎の習得を⽬指します。

【授業計画】
1.ガイダンス、会計の基礎①
2.会計の基礎②、貸借対照表の仕組み①
3.貸借対照表の仕組み②、損益計算書の仕組み①
4.損益計算書の仕組み②、キャッシュ・フロー計算書の仕組み
5.簿記① 仕訳
6.簿記② 転記
7.簿記③ 試算表
8.簿記④ 精算表
9.  企業の決算書を読む
10.企業の決算書を読む
11.医療系の決算書を読む
12.医療系の決算書を読む
13.介護系の決算書を読む
14.介護系の決算書を読む
15.経営分析の基礎
16.評価(到達度の確認)

【生成AIについて】
生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポート等として提出してはいけない。
生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合には単位を認定しない。または認定を取り消すこともありうる。
教科書
毎回レジュメを配布します。
参考文献
片山・山内・井出ほか『入門会計学』改訂版 実教出版(ISBN978-4-407-34954-2) C3034
すでに会計学を学習された方は手持ちのテキストで結構ですが、初めて体系的に学ぶ方は上記のテキストを教科書として、
手持ちとして1冊あるとよいと思います。「財務分析」の基礎まで範囲化されています。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】事前に配布する予定のレジュメを読み込んでください(30分)。
【復習】授業で学習したレジュメ部分について振り返りを行い、例題や練習問題を解き直してください(30分)。

アクティブ・ラーニングの内容
採用しません
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
 講義目的・到達目標の到達度に基づき、社会科学研究科規程に従い成績評価の上、単位を付与する。

【成績評価の方法】
 平常点40%、小テストなど30%、最終レポートまたは試験30%を基準として総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
中間試験は、原則として次の授業で解説する。
定期試験は、学生の求めに応じて適宜行う。
履修上の注意・履修要件
・本講義は、会計に関する知識がほとんどない⼈を対象に、基本的なところから解説します。
・基本的には企業会計を主として説明します。後半については、病院・介護組織等の会計についても講義します。
・講義は原則として対面方式で実施する予定です。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。