教員名 : 下田 佳男
|
授業科目名
戦略マーケティング
(英語名)
Strategic Marketing
科目区分
ー
発展科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCMMS5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
下田 佳男
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて
連絡先
最初の授業回で案内します。
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
2◎
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
本講義は、製造業のマーケティング戦略策定と戦略策定に至るプロセスを学ぶことを目的とする。 【到達目標】 1.製造業におけるマーケティング戦略策定のための的確な分析ができる。 2.製造業のマーケティング戦略策定ができる。 3.ビジネスモデルの構築について理解する。 4.ケーススタディ(事例研究)を通して実務の一端を理解する。 5.経営資源が乏しい中小企業の製品開発及び知的財産マネジメントを理解する。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル: 問題解決へのプロセスを図解から学ぶ。
キーワード: 戦略図解、ビジネスモデルジェネレーション 講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義は製造業のマーケティング戦略策定について、関連する理論・分析手法を習得し、事例をもとに座学と演習形式を合わせて適宜実施する。 【授業計画】 【講義内容】 本講義は製造業のマーケティング戦略策定について、関連する理論・分析手法を習得し、事例をもとに座学と演習形式を合わせて適宜実施する。 【授業計画】 1. マーケティング戦略策定のため必要となる基本的な分析のうち、SWOT及びアンゾフのマトリクスの手法を講義を通じて学ぶ。 2.マーケティング戦略策定のため必要となる基本的な分析のうち、SWOT及びアンゾフのマトリクスの手法を演習を通じて学ぶ。 3. マーケティング戦略策定のため必要となる基本的な分析のうち、戦略図解の手法を講義を通じて学ぶ。 4. マーケティング戦略策定のため必要となる基本的な分析のうち、戦略図解の手法を演習を通じて学ぶ。 5. マイケル・E・ポーター教授のファイブフォース分析手法を講義と演習を通じて、実務的にどのように戦略策定に生かすかを講義を通じて学ぶ。 6. マイケル・E・ポーター教授のファイブフォース分析手法を講義と演習を通じて、実務的にどのように戦略策定に生かすかを演習を通じて学ぶ。 7. パーソナルマーケティングの手法を講義を通じて学ぶ。 8. 参考文献「ビジネスモデルジェネレーション」を使用して、ビジネスモデルを講義を通じて理解する。 9. 中小企業経営者を招き、経営現場の実情について講義を通じて学ぶ。 10. BMGボードを使用して、ビジネスモデルを評価し、マーケティング機能を学ぶ。 11. BMGボードを使用して、ビジネスモデルを評価し、マーケティング機能を学ぶ。 12. ビジネスモデルとマーケティングの関係を演習を通じて理解する。 13. BMGボードを使用して、ビジネスモデルを評価し、マーケティング機能を学ぶ。 14. ビジネスモデルとマーケティングの関係を演習を通じて理解する。 15. 知的財産マネジメントを講義を通じて理解する。 定期試験 教科書
レジュメを配布する。
参考文献
“Business Model Generation”株式会社翔泳社、他文献は授業中に提示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト(またはレジュメ)の該当部分を事前に読み、設問を解く(30h)。
【復習】テキストの該当部分を読み直し、設例の解答を確認する(30h)。 アクティブ・ラーニングの内容
この講義ではグループ・ディスカッションを行う。担当教員自身が、支援する企業経営者等を招き、経営現場の実情に関する課題及び解決策を提示し、討議・検討する。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
講義目的・到達目標の到達度に基づき、社会科学研究科規程に従い成績評価の上、単位を付与する。 【成績評価の方法】 出席を前提に、平常点(ディスカッションへの参加、チームプレゼンテーションの内容・貢献度、レポート等:50%)及び期末試験(場合によっては個人プレゼンテーション)(50%)により評価する。 課題・試験結果の開示方法
課題は、原則として、次の授業で解説する。
レポートは、原則として、次の授業で解説する。それぞれにコメントを付して返す。 定期試験は、学生の求めに応じて適宜行う。 履修上の注意・履修要件
この講義は、中小企業診断士登録養成課程の履修者を主な対象とした授業ですので、それ以外のコースの学生は事前に相談の上受講してください。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|