シラバス情報

授業科目名
経営戦略ケーススタディ(地域)
(英語名)
Business Strategy Case Studies(Regional Innovation)
科目区分
発展科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCMMS5MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
内田 康郎
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
メールにて随時対応する。
面談希望の際はメールにてアポイントメントを取る必要がある。

連絡先
ユニバーサルパスポートのクラスプロファイルにより問い合わせること

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
講義目的
実在する企業の競争戦略に関するケーススタディを実施し、実践的な戦略立案能力の涵養を目的としている。

到達目標
実際の事例を分析した結果について、経営戦略の講義で身につけた知識をもとに、自分なりの考えを述べることを本講義の到達目標としている。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル
個別企業のとる競争戦略の意味と課題について

キーワード
競争戦略、競争優位の源泉、真の強み
講義内容・授業計画
講義内容
本講義は主に教員が作成したケースをもとにクラス討議を行う形で進められる。
受講者はあらかじめ教員の課す課題を個人ごとに解いてくる必要がある。
教室ではその内容をもとに、グループで討議し、さらに全体討議を通じて問題の本質に迫っていく。

講義計画
第1講 配布ケースの内容確認、課題に対するグループ討議、全体討議
第2講 同上
第3講 同上
第4講 同上
第5講 同上
第6講 同上
第7講 同上
第8講 各自の理解度を示すプレゼンテーション、および全体統括


生成系AIの利用について
この授業においては生成AI の利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。

教科書
使用しない
参考文献
水谷内徹也・内田康郎『理念と戦略の経営学』2008年、学文社
リチャード・P・ルメルト『良い戦略 悪い戦略』2012年、日本経済新聞出版社
エイミー・C・エドモンドソン『チームが機能するとはどういうことか』2014年、英知出版
チャールズ・A・オライリー/マイケル・L・タッシュマン『両利きの経営』2019年、東洋経済新報社
浅川和宏・伊田昌弘・臼井哲也・内田康郎監修、多国籍企業学会著『未来の多国籍企業』2020年、文眞堂
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前学習
講義で指示する次講までの課題について解答する。(30h)

事後学習
講義中の課題について復習し、自分なりの整理を行う。(30h)

アクティブ・ラーニングの内容
この講義では、グループ・ディスカッションを行う。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準:社会科学研究科規程に従う。
成績評価の方法:講義中の課題(40%)、定期試験としてプレゼンテーション(60%)より評価する。

課題・試験結果の開示方法
講義中の課題については、講義の中で解説する。
レポートについては、優れたものを講義の中で紹介しながら講評する。
定期試験については、試験終了後に解答例および採点基準を提示する。

履修上の注意・履修要件
講義中に指示した宿題はもとより、「事前・事後学習の内容」に記載された通り、十分な予習・復習をして講義に出席すること。

実践的教育
該当しない。
備考
担当教員は競争戦略を研究分野としており、それらの研究成果を活用する。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。