シラバス情報

授業科目名
情報マネジメント特論 _メディア併用
(英語名)
情報マネジメント特論 _メディア併用
科目区分
コース応用科目データ科学コース
対象学生
情報科学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
KIIMD5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
大島 裕明、古隅 弘樹
所属
情報科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
大島:木曜日5時限・神戸商科キャンパスK422
古隅:火曜日4時限・神戸商科キャンパスK420




連絡先
大島:ohshima@ai.u-hyogo.ac.jp
古隅:furuzumi@sis.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎/1〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標

【講義目的】

本講義では、膨大な量の情報を蓄積する技術と、必要となる情報を蓄積された情報の中から取り出すことを効率的に行うための技術について理解することを目的とする。さらに、組織内における管理や利活用などについて理解することを目的とする。本講義で学ぶ技術は、情報を分析するための前提知識となる。
【到達目標】
データの記述方法(CSV、XML、JSONなど)、概念モデリング(ERモデル、オブジェクト指向など)、データベース技術(データベースシステム、関係データベースの設計理論、データベース問い合わせ言語、キーバリューストアなど)について自らの言葉で説明できるようになること。さらに、学術情報のマネジメントの現状について自らの言葉で説明できるようになること。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義では、主に情報マネジメントの技術的側面と、組織内における管理や利活用などについて講義を行う。
【授業計画】
1. イントロダクション
2. 概念モデリング(1)
3. 概念モデリング(2)
4. データベース設計(1)
5. データベース設計(2)
6. データベース操作言語(1)
7. データベース操作言語(2)
8. データベース操作言語(3)
9. 情報マネジメント概論
10. 学術情報のマネジメント(1)図書館
11. 学術情報のマネジメント(2)個人情報
12. 学術情報のマネジメント(3)著作権
13. 学術情報のマネジメント(4)目録情報の管理
14. 学術情報のマネジメント(5)メタデータ
15. 学術情報のマネジメント(6)学術研究基盤

※パソコンの利用:毎回使用予定。

<<生成AIの利用について>>
・レポート,小論文,学位論文等については、学生本人が作成することを前提としているため、生成系AIのみを用いて作成することはできません。
教科書
資料を配付する。
参考文献
資料を配付する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】
講義内容の予習(15時間)
【復習】
授業資料やオンデマンド教材による復習(15時間)
レポートの作成(30時間)

アクティブ・ラーニングの内容
学生からの質問について授業時間内で議論を行うことによって、活発な質問と議論を促す。
コミュニケーションツールを用いて受講生どうしやそれに教員を含めた議論をいつでも行えるようにする。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】
提出されたミニッツレポートとレポート課題を基にして、受講態度(積極的な質問等)も含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポート課題については、授業の中でフィードバックを行う。提出された中から優れたレポートや、陥りやすい間違いの例などを紹介しながら講評する。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。