シラバス情報

授業科目名
経済学史Ⅱ (国際商経・専門科目)
(英語名)
History of Economic Thought II (J) (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCCBK1MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
松山 直樹
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標1/目標4/目標8/目標10/目標16
オフィスアワー・場所
<オフィスアワー>
月曜の昼休み
<場所>
研究棟Ⅰ-A229
連絡先
naoki.ma@econ.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
<講義目的>
ミクロ経済学やマクロ経済学といった経済理論を学ぶ上で、経済学説の形成過程やその思想を歴史的な視点から考えることは重要である。本講義では、19世紀後半から20世紀中頃までの近代経済学を中心として、経済学の方法論や哲学的基礎に対する理解を深めることを目的とし、経済理論で扱われる諸概念や政策的含意についても論及する。

<到達目標>
本講義の到達目標は、1)経済学の哲学的基礎を習得すること、2)経済学の現状を理解し、経済学説の系譜に関する本質的な意義を議論できるようになること、である。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:古典から繙く経済学の理論と歴史
キーワード:限界革命、新古典派経済学、ケインズ経済学、英国圏外の経済学、日本の経済思想
講義内容・授業計画
<講義内容>
本講義では、初回に経済学説の系譜に関する概要を紹介する。次いで、各学者の主要著作を手がかりにしてその学説や思想について歴史的に概観し、現代の経済学が直面している問題点やその解決の方法の手がかりを講述する。

<授業計画>
1. ガイダンス(本講義の目的や概要を説明する)
2. 古典派経済学のまとめ
3. A.A.クールノー『富の理論の数学的原理に関する研究』
4. カール・メンガー『国民経済学原理』
5. W.S.ジェヴォンズ『経済学の理論』
6. レオン・ワルラス『純粋経済学要論』
7. A.マーシャル『経済学原理』
8. A.C.ピグー『富と厚生』
9. J.M.ケインズ『雇用,利子および課税の一般理論』
10. J.R.ヒックス『価値と資本』
11. T.ヴェブレン『有閑階級の理論』
12. J.A.シュンペーター『経済発展の理論』
13. 賀川豊彦『友愛の政治経済学』『協同組合の理論と実際』
14. 宇沢弘文『社会的共通資本』
15. 講義のまとめ
定期試験

教科書
ナイアル・キシテイニー著、月沢季歌子訳(2018)『若い読者のための経済学史』すばる舎。(生協等で購入する。前期開講の「経済学史Ⅰ」と同じテキストである)
参考文献
馬渡尚憲(1997)『経済学史』有斐閣。(学術情報館にあり)
木村雄一ら(2022)『学ぶほどおもしろい経済学史』晃洋書房など。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキストの該当箇所や配布資料を事前に読み込む(1h×15回)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるために、テキストや配布資料を読み直し(1.5h×15回)、関連論文(授業中に紹介)を読む(1.5h×15回)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない。
成績評価の基準・方法
<成績評価の基準>
19世紀以降の近代経済学の形成過程を理解し、講義内で言及する学者たちの主な学問的功績を説明できる者に単位を授与する。
近代経済学の方法論や哲学的基礎に関する知識、経済学の科学的性質に対する思考力、経済科学の歴史に関する本質的意義をめぐる判断力等の到達度に応じてSからCまで成績を与える。

<成績評価の方法>
定期試験100%を基準として、講義態度(講義内容に関する積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
全体的な講評をUniversal Passportを使って示す。
履修上の注意・履修要件
<履修上の注意>
・履修にあたって、「経済学史Ⅰ」を履修済みであることが望ましい。
・履修にあたっては、幅広く学ぶ姿勢を心がけ、実践すること。
・「講義内容・授業計画」に関して、テキスト、配布資料、関連論文などについて十分な予習・復習をして講義に参加すること。
・講義に関する問い合わせは、Universal Passportの「授業Q&A」を用いること。

実践的教育
該当しない。
備考
この講義は、経済学部の「経済学史」(前期、後期)との合同授業である。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。