教員名 : 頼 誠
|
授業科目名
業績管理会計論 (国際商経・専門科目)
(英語名)
Performance Accounting (J) (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
頼 誠
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
簡単な質問は講義後教室にて。あるいは空いている時間。メールで予約が望ましい。
連絡先
yori@acs.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1〇/2〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】本講義の目的は、経営管理者が業績管理のために使用する会計情報システムについて知ることです。管理会計は、業績管理会計と意思決定会計から構成されます。本講義では,まず,総論から始め,管理会計とは何かについて説明します。その後、業績管理会計の部分を中心に講義します。組織目的を達成するためには、戦略を立て、計画を立て、経営資源を配分し、組織メンバーを動機づけなければなりません。会計情報がそのために重要な役割を果たします。目的毎に、どのような会計情報が有用なのか、管理会計情報を作り出す管理会計システム、ツールとしてはどのようなものがあるのでしょうか。組織のトップマネジメントと現場レベルでは必要とする会計情報も会計システムも異なります。コントロールのためには、会計以外の管理ツールも併用されます。それらはどのような関係にあるのでしょうか。そういった事を考えてもらうのが本講義の目的です。
【到達目標】本講義の到達目標は、管理会計の基礎概念と主要なツール、企業における業績管理会計情報の利用の仕方がわかるようになることです。 授業のサブタイトル・キーワード
授業のサブタイトル:管理会計とは何か,管理会計の歴史,業績管理会計
キーワード:原価,原価管理,CVP分析, 戦略的コストマネジメント,予算管理,BSC, 分社制,責任会計 講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義では、まず、総論から始め、経営管理者が業績評価のために使用する会計を中心に学びます。経営管理論、経営組織論に近い授業です。 【授業計画】 1.管理会計とは何か 2.管理会計の歴史 3. 原価計算の考え方(1):原価計算目的と原価計算制度 4.原価概念と原価計算(2):原価計算の恣意性と限界 5.原価概念と原価計算(3):戦略的コストマネジメント 6.短期利益計画と損益分岐点分析(1) 7.短期利益計画と損益分析点分析(2) 8.予算管理(1) 9.予算管理(2) 10.バランスト・スコアカード 11.責任会計 12.分社制の管理会計(1) 13.分社制の管理会計(2) 14.分社制の管理会計(3) 15.まとめ 定期試験 項目は、順番を入れ替えることがある。 教科書
淺田・頼他『管理会計・入門(第4版)』有斐閣アルマ,2017年。このテキストは、意思決定会計論でも使用します。演習問題の解答とヒントは、有斐閣のホームページからダウンロードできます。管理会計・入門第4版 | 有斐閣 (yuhikaku.co.jp) 秋学期の「意思決定会計論」もあわせてとることで,一通り管理会計が勉強できます。
参考文献
参考文献は、第1回めの講義で紹介し,また必要に応じて紹介します。論文,専門書の一部をユニパで配布するので,読んでもらう必要があります。印刷せずにPC画面で見てもらえばよいですが、どの章のどの部分に関するものか,番号をつけて自分で整理することが必要となります。これは、自分で文献を探す手間を少し減らすためのものです。整理が面倒くさいと思う人は、受講をお勧めしません。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】教科書の次回の該当部分を事前に読み,可能ならば設問を解いてみる(30h)。
【復習】講義した部分について復習をすること。テキストの講義に沿って,復習問題を解くこと。教科書は3回は読んで下さい(30h)。 アクティブ・ラーニングの内容
該当しない。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標の到達度に基づき、学部規程に従い成績評価の上、単位を付与します。
【成績評価の方法】出席を前提として、原則、期末試験の結果100%で評価します。期末試験は、記述問題も出る試験でしっかり評価しますので、普段から準備をしていない人は単位をとるのは簡単ではないでしょう。 課題・試験結果の開示方法
小テストを行った場合、解答例を配布するか,次回の授業で説明を行います。定期試験については、学生の求めに応じて、出題の意図を公表します。
履修上の注意・履修要件
管理会計は、特殊経営学です。会計数値で測定するところが特殊ですが、学際的な学問でもあるので、経営学、経済学、心理学、数学その他周辺のツールや知識が利用できます。そこが楽しい。しかし、管理会計の範囲は広く、どこまで勉強すればよいのかわかりにくい。そういう意味で独学は難しいので、授業に出てメモをとり、効率的、体系的に勉強してください。資料だけみても意味不明です。私の説明をきいてノートをとり、配布資料を読み、自分の頭で考えれば、管理会計の専門書が読めるようになります。また、この講義では、専門学校では決して教えない私が大切だと考えることも講義します。学問を教えなければ大学の存在意義はないからです。
実践的教育
該当しない。
備考
管理会計は、決して現実と乖離したものではないです。まずは基本概念、一般化されたモデルで学んでから具体的事例でどういう意味か考えてみてください。また、何でも鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考えてください。私の言うことも、まず疑ってかかるべきです。私の研究については、以下を参照のこと。 https://researchmap.jp/read0012271/?lang=japanese この授業は、オーソドックス、標準的な、幕の内弁当のような授業です。なお、わずかな金銭のためにアルバイトするよりも、今は親のスネをかじっても必死に勉強して、30代で1500万円稼げるようになった方がいいと思いませんか?自分の将来をよく考えて授業は選びましょう。若くて業績のある先生の授業をとった方がいいかも。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|