シラバス情報

授業科目名
研究ゼミナールⅠ
(英語名)
Research Seminar Ⅰ (J)
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
石黒 靖子
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標1/目標4/目標16
オフィスアワー・場所
木・金曜日の昼休み(希望者は事前にメールでアポイントを取るように。)
連絡先
ishiguro@em.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/2◎/3◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
研究ゼミナ-ルⅠ〜Ⅲおよび卒研ゼミナールⅠ・Ⅱでは,国際経済学を通して国際経済の問題を考察し,国際的な経済活動がどのように国民の経済的幸福に影響をあたえるのかその役割を理解する。まず初めに国際経済に関する基本的な知識を身につけ,さらに国際的な経済データの探し方も学ぶ。同時に,経済理論が現実の経済現象をどのように説明し,どのような限界があるかについても理解することを目指す。3年ではこのような方法で具体的なテーマのもと他大学ゼミとの研究発表会に参加する。これらにより,問題を整理・理解し,それに対する意見が形成できるようになることを目標とする。3年のインゼミ終了以降は各自のテーマから卒業論文を作成に取り組む。
授業のサブタイトル・キーワード
国際経済,経済事情調査,経済理論調査
講義内容・授業計画
講義内容
研究ゼミナールⅠでは3〜4名前後グループを作り(新型コロナウィルス感染症対策として各個人で行うこともある)テーマを決め,グループ内で協力をしながら国際経済学の用語を身につけ,国際経済学の理論とデータ調べ,最後に各自でレポートに仕上げる予定である。

授業計画
1.オリエンテーション
2.図書館ツアー、発表の仕方
3.国際経済関連用語の理解(1,2班)
4.国際経済関連用語の理解(3,4班)
5.理論(1)探し
6.国際経済理論の理解(1) (1,2班)
7.国際経済理論の理解(1) (3,4班)
8.実際のデータ探し
9.現状と理論の整合性の確認(1,2班)
10.現状と理論の整合性の確認(3,4班)
11.理論で現状説明が難しい要因
12.理論(2)探し
13.国際経済理論の理解(2) (1,2班)
14.国際経済理論の理解(2) (3,4班)
15.レポート作成、提出

テーマ例(テーマの数と内容はグループ数などに依存する)
a) 貿易が発生する理由と利益
b) GATT/WTOの働き
c) 国際労働移動が発生する要因
d) 為替レートの決定
e) 関税や輸入制限の効果
f) TTPなど経済統合の効果
g) 国家間の賃金格差の要因
など

授業中に、政府や国際機関などのホームページで公表されている統計データを検索・加工したり、プレゼンテーションのスライドを作成することがあるため、各学生はパソコンを持参することが求められる。
教科書
授業の進行に応じて適宜指示する。
参考文献
浦田・小川・澤田(2011)『はじめて学ぶ国際経済』有斐閣アルマ。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】講義開始時に配布されている資料のチェック(1時間×15)。担当プレゼンテーションの準備(5時間✕4)。
【復習】講義時に配布された資料や議論をもとに復習し内容の理解を深める(1.5時間×15)。レポートの作成(5時間)。
アクティブ・ラーニングの内容
テーマに応じた研究報告を行い,報告者も含め受講者は議論に参加して理解を深める。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
与えられた課題について調査し理解して行う報告の状況、および討論への参加状況を,S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ,単位を付与する。<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
【成績評価の方法】報告など研究活動50%、討論などゼミへの貢献50%

課題・試験結果の開示方法
レポートは添削のうえ,返却する。
学生が行った報告の講評は授業時間を利用して行う。
履修上の注意・履修要件
・普段の授業では無断欠席をしないように。
・当授業は,原則すべての授業を対面で実施する予定であるが,履修人数によっては,新型コロナウィルス感染症対策として,対面授業とオンライン授業の遠隔実施を併用する場合があり,自宅等でオンライン授業の受講を視聴できる通信環境(PC・タブレット等の端末やWifi環境)が必要となる場合がある。最終的な授業方法は履修登録後に決定・連絡する。
・3年次の学外研究発表会に必ず出席すること。3年の8月または9月にその準備のため,1日〜2日勉強会を行う。
                             
実践的教育
該当しない
備考
班別作業は,積極的にコミットすることを目指して下さい。
3年で参加するインゼミで,どのようなテーマで参加するのがよいか考えておいて下さい。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。