シラバス情報

授業科目名
卒研ゼミナールⅡ (国際商経・専門科目)
(英語名)
Thesis Seminar II (J) (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
国際商経学部
学年
ナンバリングコード
KCCBK4MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
松村 浩貴
所属
国際商経学部
                                                       
    
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
メールで予約、随時対応・体育館1F松村研究室                                                                        
                                                       
    
連絡先
kouki@em.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1〇/3〇/4〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】卒研ゼミナールⅠで進めてきた論文全体の構成をもとに、先行研究をさらに深く読み進めること、また各自の調査を進めることで、論文を完成させることを目的としている。
【到達目標】設定したリサーチクエスチョンに対し、その答え・解決策を各自がわかりやすい表現で論理的に導き出すことを目標としている。
    
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:社会科学系論文の執筆に向けて
キーワード:先行研究レビュー、論文構成、論文作成                
                                                                        
                         
    

                                                       
    
講義内容・授業計画
【講義内容】 論文作成の方法についての講義をし、各自が卒業論文のテーマを選び、論文を作成する。個別指導、あるいは随時報告会を行い、ゼミ内でディスカッションをしながら、よりよい内容にし、論文の完成度を高めていく。
【授業計画】
「10月-12月」
論文の執筆
逐次執筆状況をチェックし、都度フィードバックを行う。
この期間は上記の繰り返し。
「12月」
卒業論文の提出
「1月」
卒業論文発表会の準備
レジュメの作成
プレゼン資料の作成
「2月」
卒業論文発表会

                                                       
    
教科書
特に指定しない
                                                       
    
参考文献
池尾恭一他、「マーケティング」、有斐閣
原田宗彦編著、「スポーツマーケティング」、大修館書店
Michael. R. Solomon,[ [Consumer Behavior -Buying, Having, and Being, Tenth Edition], Pearson Education, 松井 剛監訳,「ソロモン消費者行動論」, 丸善出版
                                                       
    
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】
授業の準備として、論文・雑誌・新聞記事等の購読。
課題で指摘された箇所の修正(30h)。 
【復習】授業後の確認として、論点整理(30h)。
                                                       
    
アクティブ・ラーニングの内容
調査手法によって異なるが、調査を伴う論文の場合は学外での調査もありうる。                                                       
    
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
授業への取り組み、課題・プレゼンテーションの取り組みから成績を評価する。また、知識、思考力、判断力、表現力などの到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】
1.授業への取り組み:授業中の発言=20%, ディスカッションへの積極的な参加=20%,
2.課題・プレゼンテーションへの取り組み:予習・準備=30%, 内容=30%
上記を基準とし、積極的に授業へ参加しているかどうかなどの受講態度を含めて総合的に評価する。
                                                           
課題・試験結果の開示方法
卒業論文の作成が主な課題となるが、その進捗状況を逐次チェックし、本人に対面でフィードバックする。                                   
    
履修上の注意・履修要件
各自が積極的に学ぶ姿勢をもつこと。
大学で学習したことの集大成となる卒業論文を意欲的に作成すること。
ゼミでの活動を大切にすること。                                   
    
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。