シラバス情報

授業科目名
卒研ゼミナールⅡ (国際商経・専門科目)
(英語名)
Thesis Seminar II (J) (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
国際商経学部
学年
ナンバリングコード
KCCBK4MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
友野 哲彦
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標1/目標3/目標8
オフィスアワー・場所
ゼミ終了後・ゼミ室にて
他の時間を希望する場合は、ユニバーサルパスポートのクラスプロファイルのQ&A、あるいはメールにてアポイントメントをとること。
連絡先
メールアドレスはゼミ生に個別に知らせます。

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3◎/4〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【演習の目的】
 卒研ゼミIに引き続き、自由な着想で社会の抱えるテーマを見つけ出し、それにそった論文が書けるよう、卒業研究を指導する。

【演習の到達目標】
 社会性があり、論文作成のルールに沿った、質の高いオリジナリティあふれる卒業論文を完成させること、が到達目標である。
授業のサブタイトル・キーワード
【演習のサブタイトル】
 自分にしか書けない卒業論文を書く。

【演習のキーワード】
 フィールド調査、データ分析、オリジナリティ
講義内容・授業計画
Ⅰ演習内容
卒業研究の指導を行う。

Ⅱ授業計画
【3回生1月〜4回生前期】
1.自分が最も関心のあるテーマに研究対象を絞る。
2.研究に必要な資料をできるだけたくさん収集して読む。
3.研究のオリジナリティをどこに置くか決める。
4.テーマに適した理論・実証分析の方法を習得する。
【4回生夏期】
5.フィールドワークをおこなう。(*)
6.仮説−検証を行う。
7.執筆

-------------ここからが卒研ゼミナールⅡ----------------
【4回生後期】
8.執筆
9.ゼミ内での完成稿提出期限(10月末)
10.指導教員による添削(随時)
11.卒業論文の事務提出(12月中旬)
12.卒業論文審査(1月末)
(*)社会的事情によりフィールドワークができない場合は、代替的な方法で研究してもらう。

---------------------------【生成系AI の利用について】---------------------
生成系AIの利用についてはゼミ教員の指示に従うこと。
生成系AI による出力結果をそのまま卒業論文の一部あるいは全部として提出してはいけない。
生成系AI による出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。

教科書
ゼミ生の研究テーマに応じて紹介する
参考文献
ゼミ生の研究テーマに応じて紹介する
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
アクティブ・ラーニングの内容
各自のテーマ設定、独自調査、データ分析、論文作成
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
 地域の抱える社会的課題とその解決策について分析できる者について、演習の目的・到達目標に記載した能力の到達度に応じて、国際商経学部の規程に基づき評価する。
【成績評価の方法】
 出席を前提に、卒論の内容60%,ゼミ中の議論に対する貢献20%,ゼミ運営への貢献20%を総合して評価する。

課題・試験結果の開示方法
提出されたレジュメやレポートには、ゼミの中で口頭でフィードバックを返すほか、必要に応じてユニパの課題提出機能を使ってコメントする。
卒論(初稿)については添削し、完成論文に対しては「卒論審査会」等を通してコメントする。
履修上の注意・履修要件
・ゼミは無断欠席厳禁。
・パソコンを使います。
・ゼミの中で示した教員からのコメントやアドバイスは真摯に受け止めて卒業研究に反映すること。
・その他、ゼミのルールを守ること。

実践的教育
該当しない
備考
「しんどい。でも楽しい。」をめざします。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。