シラバス情報

授業科目名
日本国憲法 (全学共通科目)
(英語名)
Japanese Constitition (全学共通科目)
科目区分
全学共通科目
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
宇多 鼓次朗
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標16
オフィスアワー・場所

授業後、教室にて対応します。

連絡先

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
2-1◎/1-1〇/1-2〇
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】本講義は、憲法とは何か、および憲法の「考え方」を理解したうえで、我々の日常生活が憲法を基礎としてその上に成り立っていることを意識できるようになることを目的とする。
【到達目標】学生が、憲法の根本原理を踏まえ、日本の統治原理、および人権の観念を正確に理解したうえで、それらを説明できるようになること。また、学生が日常の身近な出来事やニュースの中の憲法的論点を見出し、それについて考察して、自分なりの考えを持って論じることができるようになること。
授業のサブタイトル・キーワード
立憲主義、国民主権、民主制、基本的人権
講義内容・授業計画
【講義内容】本講義では、まず「憲法」とは何かを説明する(第1回)。次いで、国民主権、権力分立、民主制といった考え方について説明し(第2回〜第4回)、これを基礎として日本国憲法下の統治構造を概観する(第5回〜第8回)。その後に、憲法の目的とする基本的人権の保障について講述する(第9回〜第15回)。
【授業計画】
第1回:ガイダンス 本講義の目標及び概要を説明する。
      憲法とは何か(指定テキストUnit1)
第2回:権力分立(Unit2)
第3回:国民主権・民主制(Unit3-1〜2)
第4回:民主制・選挙権(Unit5)
第5回:国会(Unit6〜7)
第6回:内閣(Unit8)
第7回:司法権とその限界(Unit9〜10-3)
第8回:違憲審査(Unit10-4)
第9回:人権総論(Unit13)
第10回:幸福追求権(Unit28〜29)
第11回:平等原則(Unit26)
第12回:思想・良心の自由(Unit14)
第13回:信教の自由・政教分離(Unit15〜16)
第14回:表現の自由(Unit17〜18)
第15回:生存権(Untit23)
教科書
片桐直人=井上武史=大林啓吾『一歩先への憲法入門〔第2版〕』(有斐閣、2021年)
参考文献

芦部信喜『憲法〔第7版〕』(岩波書店、2019年)、青井未帆=山本龍彦『有斐閣ストゥディア 憲法Ⅰ・Ⅱ』(有斐閣、2016年、2022年) 

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】テキストを事前に読み込む(目安として各回0.5時間)。そのうえで、参考文献等も確認しながら、疑問点等、講義の際に意識する点をまとめておく(目安として各回1.5時間)。
【復習】講義内容の理解を深め知識の定着を図るために、テキストや配布資料および参考文献を用いて授業内容を確認する(目安として各回2時間)。また、全5回の課題の前には改めて該当範囲を見直すとともに課題に取り組む(目安として課題各回について1.5時間)。


アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法

【成績評価の基準】講義において説明した基本的な概念について正確に理解している者について、S(90点以上),A(80 点以上),B(70 点以上),C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】

全5回の課題(おおむね授業3回ごとに実施)各20%を基準として、受講態度(質問やレポートによる積極的な授業参加)を含めて総合的に評価する。
課題は授業時間外に、期間を指定してユニバーサルパスポート上で実施する。
課題・試験結果の開示方法
課題の講評・解説は、原則としてそれ以降の授業時間内において講評及び解説を行う。但し、5回目の課題については、ユニバーサルパスポート内にて講評及び解説を行う。
履修上の注意・履修要件
【履修上の注意】講義中の私語等、他の受講生の迷惑になる行動は厳に慎んでください。【履修要件】なし
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。