シラバス情報

授業科目名
研究ゼミナールⅡ
(英語名)
Research Seminar II (J)
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
3年
ナンバリングコード
KCCBK3MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
辻川 尚起
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
講義後・研究室(研Ⅰ-203)
念のため,アポイントメント(会う約束)を事前にとってください。
連絡先
メールアドレス naotujiあっとまーくbiz.u-hyogo.ac.jp(あっとまーくを@に変換して下さい)。ユニバーサルパスポートのQ&Aを通じての質問には対応しませんので注意してください。

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3◎/4◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
■講義目的
 このゼミは,アカウンティングマインド(会計的な物の見方),すなわちビジネスやマネジメントを数値化して評価したり目標設定したりすることの意義や利用方法などを,ビジネスケームなどの教材を活用して学びます。ほとんどの回で,グループワークを通して,ブレインストーミングや議論のルールとマナー,プレゼンテーションのコツ,「一人じゃなくてみんなとだからできること」に取り組むことを目的としています。
 また,このゼミでは,いわゆるテキスト輪読形式よりもPBL(Project Based Learning : 課題発見・解決型学習)を重視し,ほぼ毎回グループワーク中心のディスカッション形式で進めます。

■到達目標
 講義目的で示した目的をグループワークを中心に半年間ゼミを進め,3・4回生の演習やビジネスパーソンになってからも必要なスキルをトレーニングし,おもむろに身につけられるように,学習し,応用するというのが,到達目標です。
 簿記や経営分析の会計知識をしっかり身につけることよりも,ビジネスやマネジメントのプロセスや結果を数字で読み解こうとする姿勢やマインドを意識できるようになることを,このゼミでは大事にします。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:財務会計と企業戦略に関する理論的・実証的研究
キーワード:アカウンティング・マインド,ビジネスゲーム,PBL(課題発見・解決型学習)
講義内容・授業計画
■講義内容
 前半は,ビジネスパーソンに求められる,「気づき」と「論理的思考」の意義と方法を,ビジネスゲーム関連教材を活用しながら,グループワークを中心に学びます。
 後半は,ビジネスやマネジメントにおいて,「数字で見える化」することの意義と方法を学ぶため,具体的なプロジェクトを通じたグループワークを中心に進めます。

■授業計画
第1回 オリエンテーション
第2回 ビジネスゲームを通じたグループワーク(1)Plan
第3回 ビジネスゲームを通じたグループワーク(2)Plan
第4回 ビジネスゲームを通じたグループワーク(3)Do
第5回 ビジネスゲームを通じたグループワーク(4)Do
第6回 ビジネスゲームを通じたグループワーク(5)Do
第7回 ビジネスゲームを通じたグループワーク(6)Check&Act
第8回 ビジネスゲームを通じたグループワーク(7)Check&Act
第9回 ビジネスゲームを通じたグループワーク(8)Check&Act
第10回 ビジネスゲームを通じたグループワーク(9)プレゼン
第11回 数値目標の活用方法を学ぶグループワーク(1)Plan
第12回 数値目標の活用方法を学ぶグループワーク(2)Do
第13回 数値目標の活用方法を学ぶグループワーク(3)Check&Act
第14回 数値目標の活用方法を学ぶグループワーク(4)Check&Act
第15回 数値目標の活用方法を学ぶグループワーク(5)プレゼン
第16回 評価

※生成系AIの利用に関する注意
課題作成に関して,教員の許可があれば,学生はその指示の範囲内で使うことを認めます。
教科書
必要に応じ,紹介・配布します。
参考文献
必要に応じ,紹介します。良い本との出会い方,探し方も一緒に考えましょう。

桜井久勝[2020]『財務諸表分析 第8版』中央経済社。 (旧版: 学術情報館所収)
⼄政正太[2019]『財務諸表分析 第3版』同⽂舘出版。 (旧版: 学術情報館所収)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
2単位の講義の単位を取得するために,2時間×15回の講義に加えて,事前予習30時間(2時間×15回),事後復習30時間(2時間×15回)の授業時間外学習が必要です。
アクティブ・ラーニングの内容
PBL(Project Based Learning : 課題発見・解決型学習)を重視し,ほぼ毎回グループワーク中心のディスカッション形式で進めます。
受講生が,主体的,能動的,対話的に,大学3回生としての水準で,課題を発見し解決し結論に至ることを目的としたディスカッションを実施する。
成績評価の基準・方法
グループワークや課題への取組70%,クラスへの貢献度30%を総合して評価します。
 なお,成績評価に関しては,この講義に対する下記のような理解度を目安とします。
(S・秀)講義内容を網羅的に適切に理解し,発展的・実践的に活用することができる。
(A・優)講義内容のうち,基礎的・応用的な事項の理解ができており,活用することができる。
(B・良)講義内容のうち,基礎的・応用的な事項の理解がおおむねできている。
(C・可)講義内容のうち,基礎的な事項の理解がおおむねできている。
課題・試験結果の開示方法
課題の意図,採点基準を事前に明確に示し,事後に発表や課題の評価を口頭で提示する。
履修上の注意・履修要件
つねに「明るく楽しく役に立つ」ゼミであるよう心がけたいと思います。また「よく遊び,よく学べ」の精神で,ゼミ生にゼミイベントを積極的に企画・実施・参加してほしいとも思っています。
 一座建立という言葉があります。僕の経験では,ゼミナールへの満足度が,短い大学生活での満足度に占める割合は大きいです。教員だけではなく,ゼミ生みなさんの誠実さとやる気が,ゼミナールに対する満足度を紡ぐのだと思っています。
実践的教育
該当しない
備考
担当教員の専門領域は会計学ですが,このゼミでは,会計に特化した内容ではなく,冒頭で述べたような内容を扱いますので,簿記が苦手な方も大歓迎です。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。