シラバス情報

授業科目名
日本国憲法
(英語名)
Japanese Constitition
科目区分
全学共通科目
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
湯田 拓史
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標10/目標16
オフィスアワー・場所
授業終了後10分・非常勤講師控室
連絡先
ycjhn707@ybb.ne.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
1-1◎/1-2◎
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
本講義において受講生は、近代憲法の成り立ちと要件を理解した上で、日本国憲法の成立・特質・運用の現状を知る。講義の目標は、憲法の本質を踏まえた上で、憲法の社会的意義を認識することである。具体的に受講生は、日常生活を営む上で憲法がどれだけ重要かを認識する。具体的な到達目標は、1)憲法の成り立ちを知る。2)憲法の人権保障の原理を認識する。3)現代社会における制度機構と行政作用と立法過程を理解し、日々の生活において憲法上の問題として分析できるようになる。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
講義内容
【講義内容】講義では、前半に憲法の概説と現状の説明を行う。後半に実践的課題に対する考察をミニレポートに記入して発表をおこなう。
近年の変化である権利主体の多様性や憲法改正の動き、裁判員制度導入後の動きも追う。

【授業計画】講義は、Ⅰ憲法の成り立ちと特質、Ⅱ権利保障、Ⅲ統治機構の3つのパートに分けてすすめる。裁判判例等、具体的事例を用いながら、憲法論での論点を説明する。
第1回 近代憲法の登場
第2回 外国の憲法との比較
第3回 大日本帝国憲法
第4回 日本国憲法の成り立ち
第5回 憲法改正論議
第6回 国家と個人の関係
第7回 社会権
第8回 幸福追求権
第9回 教育を受ける権利
第10回 表現の自由
第11回 代表者の選出
第12回 地方自治制度
第13回 裁判所
第14回 司法制度改革
第15回 日本国憲法の展開と課題 −講義のまとめとテスト−
教科書
樋口陽一 『六訂 憲法入門』 勁草書房、2017年
参考文献
辻村みよ子 『憲法 第7版』、日本評論社、2018年
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前にテキストを読みこむ。とくに、ポケット六法の日本国憲法を全文よんでおく。
事後にレジュメに記載したリンク先から法務省の裁判員制度とアルバイトでの労働問題についてのコンテンツを視聴する。参考文献の辻村みよ子 『憲法 第7版』(日本評論社、2018年)を読み込む。
それぞれ30時間(計60時間)
アクティブ・ラーニングの内容
講義中にワークショップを開催する。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
憲法の基本構造と内容を理解し、現代における憲法の論点を正確に理解する者に単位を授与する。講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じて、SからCまで成績を与える。
成績評価の方法
毎時間出席票を兼ねたミニレポートを作成して提出する(40%)。最終日にテスト(60%)をする。 講義に8割以上出席した者を採点対象者とする。
課題・試験結果の開示方法
UNIVERSAL PASSPORTの掲示板やメールを通じて実施する。
履修上の注意・履修要件
『ポケット六法』(最新年度版、有斐閣)必携。授業中に利用方法の説明と重要法規の逐条解説をします。


実践的教育
該当しない
備考
講義中に課題を出して、ミニレポートを書いてもらいます。私語は厳禁です。
※この授業は、教員免許取得希望者の授業です。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。