シラバス情報

授業科目名
監査制度論 (国際商経・専門科目)
(英語名)
Audit Framework (J) (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
渡邉 泰宏
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
簡単な質問は授業終了後、教室にて。それ以外はUniversal Passportを利用し、Class Profileから要予約のうえ、指定した時間・場所にて対応する。
連絡先
watanabe@acs.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1〇/4〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】この講義は、監査論をはじめて学ぶ学生が、主として財務諸表監査とは何かを知ることを目的とする。各監査制度の概要に加えて、企業会計審議会『監査基準』を中心に学ぶ。
【到達目標】企業と取引をしたり、企業に投資をしたりする場合、取引先や投資家は、その企業を知るために財務諸表を利用する。このとき経営者には、うそやまちがいがない財務諸表を作成する責任がある。公認会計士はそれを監査して、財務諸表に、うそやまちがいがなく利用者の判断を誤らせることがないかどうかの意見を表明する。この講義では、財務諸表監査をはじめとする我が国の監査制度を中心に、経営者はうそやまちがいのない財務諸表をつくるためにどのような仕組みをつくるのか、さらにそれらを取り巻く社会の仕組みはどのようになっているのかについて、受講者が基本的知識を得ることを到達目標とする。 
授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】監査制度の概要 および 企業会計審議会『監査基準』の解説
【キーワード】監査制度、公認会計士制度、金融商品取引法監査制度、会社法監査制度、財務諸表監査制度、中間監査制度、四半期レビュー制度、内部統制監査、内部統制、
講義内容・授業計画
【講義内容】この講義では、財務諸表監査をはじめとする我が国の監査制度を中心に学習するが、経営者が構築するコントロールの仕組みやコーポレートガバナンス、関連する法規制等 についても学んでいく。講義は、テキストを使って講義する。講義では、企業会計審議会の意見書や、現場でどのように実務が行われるのかについても言及する。
【授業計画】(受講者の反応を見て、内容、水準、順序等を変更することがある。)
  1. 監査制度論をどのように学ぶか(講義の目的や概要等を説明する。)
  2. 公認会計士監査の基礎・財務情報等に係る保証業務
  3. ディスクロージャー制度
  4. 金融商品取引法監査制度
  5. 会社法監査制度
  6. ゲスト講義(日本公認会計士協会 兵庫会)
  7. 公認会計士制度
  8. 監査基準(目的基準と一般基準)
  9. 監査基準(実施基準—監査の実施)
  10. 監査基準(実施基準—監査の手続)
  11. 監査基準(報告基準)
  12. 監査における不正リスク対応基準
  13. 監査に関する品質管理基準
  14. 中間監査制度・四半期レビュー制度
  15. 財務報告に係る内部統制監査制度
評価(定期試験)
教科書
1.企業会計審議会「監査基準」の前文および本文
講義では、企業会計審議会「監査基準」の前文および本文を学ぶので、日本公認会計士協会編『監査実務ハンドブック』(最新版)日本公認会計士協会出版局、金融庁企業会計審議会HPなどにより、企業会計審議会「監査基準」の前文および本文を入手すること。講義において詳しく指示するので、講義開始後に準備すればよい。(わからない人は対応しますので、個別に質問してください。)
2.講義資料はUniversal Passportを利用して配布することがある。
参考文献
盛田良久,‎ 百合野正博,‎ 朴大栄 編著『はじめてまなぶ監査論』(第2版)2020年 中央経済社 。
従来、これをテキストとして利用してきましたが、制度改正により、内容的にかなり補足説明をしないといけない状態になっています。
15回の講義のうち「監査基準」の講義以外に関しては、この書籍を基礎として、出版後の改正点を踏まえて講義します。このため参考文献として提示します。
必要な履修者は、各自が生協等で購入し、講義に持参すること。

その他の参考書
1.山浦久司『監査論テキスト』(最新版)中央経済社 (第9版は2024年3月下旬に刊行予定)
2.亀岡恵理子 福川裕徳 永見尊 鳥羽至英『財務諸表監査』(最新版)国元書房
3.伊豫田隆俊、松本祥尚 林隆敏『ベーシック監査論』(最新版)同文舘出版
4.南成人 中里拓哉 高橋和則著『財務諸表監査の実務』(最新版)中央経済社
5.蟹江章 井上善弘 栗濱隆一郎 編著『スタンダードテキスト監査論』(最新版)中央経済社 (第7版は、2024年6〜7月頃刊行予定)
6.長吉眞一・伊藤龍峰・北山久恵・井上善弘・岸牧人・異島須賀子『監査論入門』(最新版)中央経済社 (第6版は2024年3月上旬に刊行)
その他、講義中に指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】事前に授業対象範囲の企業会計審議会『監査基準』前文および本文、参考文献を読み込むこと。(30h)
【復習】講義で強調した点を中心に授業資料、自ら作成した講義ノート等を見直し、当日の講義で学んだことを自ら記録すること。UniversalPassportを利用して課題などを行うことがある。(30h)
アクティブ・ラーニングの内容
ゲスト講師を交えたディスカッションを予定しています。事前にゲスト講師に対する質問を作成し、事後に講義の振返りなどをUniversal Passportの課題を利用して行うことがある。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標の到達度に基づき、学生が所属する学部の規程に従い成績評価の上、単位を付与する。
【成績評価の方法】定期試験の結果(100%)により評価する。定期試験に加えて、授業中の小テストやレポートを行う場合には、その回答状況、あるいは配布資料の確認状況等を、Universal Passportのクラスプロファイルを利用して勘案し、授業への積極的な取り組みについては成績評価上考慮する。 
課題・試験結果の開示方法
定期試験は授業評価アンケートの教員コメント欄に試験結果に関するコメントも併せて記載する。
履修上の注意・履修要件
  1. 後期に「監査実施論」を履修することを検討している人は、前期にこの「監査制度論」履修することを強く推奨する。
  2. 簿記・会計に関する基礎知識を有していることが望ましい。また、簿記・会計に関する基礎知識を有していなくても受講して差し支えないが、その場合には必要に応じて自分で知識を補強する必要がある。 
  3. 専門学校などで資格試験の受験のために「監査論」を学習している人も多いと思います。当然のことですが、この講義では、講義目的や到達目標に照らして、資格試験の受験対策では説明しない内容も扱い、講義で説明した内容を定期試験で確認します。したがって、講義に出席し、講義内容を確実に理解することが求められます。
  4. 講義資料はUniversal Passportを利用して配布することがある。また、Universal Passportを利用して、課題やテストを行うことがある。
実践的教育
該当しない。
備考
経営学部と合同授業である。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。