シラバス情報

授業科目名
研究ゼミナールⅡ
(英語名)
Research Seminar II (J)
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
3年
ナンバリングコード
KCCBK3MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
兒山 真也
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3/目標9/目標11
オフィスアワー・場所
授業終了後・研究室(研究棟Ⅰ-A421)
連絡先
koyama@em.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/1〇/4〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
都市政策・交通政策および物流の現状や課題について学び、また主体的に調査や分析、考察を行う。都市には交通、物流、環境、住宅、土地利用、人口、防災、エネルギー、産業、観光、財政など、多種多様な領域における課題がある。例えば交通や物流に関しては、自動化、シェアリング、電動化など、100年に1度の変革期ともいわれる華々しい動きがある。一方で交通事故や高齢者の足の確保など、深刻な課題もみられる。新旧多岐にわたる都市や地域の課題に対し、個人・企業・政府はどうすべきか、経済学や経営学の視点から考察する。これらのことを通じて、研究分野に関する知識・技能を身に付けるとともに、総合的な思考力、判断力、表現力を養う。

【到達目標】
研究ゼミナールⅠから卒研ゼミナールⅡに至る2年半のゼミの中では、都市の何らかの課題に関して、国や自治体の政策または企業経営に資する知見を生み出すことを目標とする。研究ゼミナールⅡでは、卒業論文やレポートの執筆に最低限必要なパラグラフ・ライティングや経済学の実証分析の基礎を修得すること。また研究論文の輪読を行うことを通じて、研究とはどのようなものであるかを理解し自らの研究上の関心領域について説明できるようになること。
授業のサブタイトル・キーワード
都市・交通・物流に、経済学または経営学からアプローチ。
講義内容・授業計画
【講義内容】
卒業論文やレポートの執筆に最低限必要なパラグラフ・ライティングや経済学の実証分析の基礎を学んだうえ、都市の課題に関する研究論文(発表者が教員と相談しつつ選定する)の輪読を行う。適切な時期にキャリア教育(企業・業界研究を含む)も実施する。

【授業計画】
1.    ガイダンス
2.    就活本格スタートのためのキャリアガイダンス
3.    就職ガイダンス「自己分析」
4.    パラグラフ・ライティングの基礎
5.    経済学の実証分析の基礎(1)
6.    経済学の実証分析の基礎(2)
7.    文献輪読(1)
8.    文献輪読(2)
9.    文献輪読(3)
10.    文献輪読(4)
11.    文献輪読(5)
12.    文献輪読(6)
13.    文献輪読(7)
14.    企業・業界研究(1)
15.    企業・業界研究(2)

※パソコンの利用:毎回、発表者は原則としてパワーポイントを用いた発表を行う。発表者以外の参加者は、資料を見るために画面が十分な大きさの端末を持参することが望ましい。第4回から第6回では練習のためパソコンを使用する。
※生成系AI の利用:生成系AI の利用については教員の指示に従うこと。課題レポートの作成や事前・事後学習にあたり、事例検索、翻訳等に補助的に生成系AIを使用してもよい。しかし生成系AI の出力した内容について、事実関係の確認や出典・参考文献を確認・追記することが重要である。また生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AI による出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、または認定を取り消すことがある。
教科書
輪読に用いる文献は学生自身が教員とも相談しながら選定する。以下は最近の輪読文献の一部。
1.小西祥文 (2020)「効果的な環境政策を考える : 自動車由来のCO₂排出削減施策に関する実証分析」『統計』71(2), 14-19.
2.藤田知也 (2020)「鉄道輸送サービスの高付加価値化に関する定量的研究—経験価値を中心とする観光列車の価値属性に着目して—」『交通学研究』63, 55-62
3.谷口守・肥後洋平・落合淳太 (2012)「都市計画マスタープランに見る低炭素化のためのコンパクトシティ政策の現状」『土木学会論文集G(環境)』68 (6), II_395-II_402.
4.渡邉亮, 藤井大輔(2014)「地方鉄道における施策別経営改善効果に関する研究〜複数のシナリオによる比較〜」『交通学研究』57 (0), 49-56.
5.高津俊司・佐藤馨一 (2006)「都市鉄道整備とまちづくりとの連携に関する実証的研究—開発者負担の評価と課題—」『交通学研究』49, 171-180.

6. 小林良樹・十代田朗・津々見崇 (2019)「地方都市の中心市街地活性化基本計画にみる観光の活用に関する研究」『都市計画論文集』54 (3), 1028-1034.

7. 白井高行, 浅野純一郎 (2017)「市街化調整区域における開発許可条例に基づく土地利用マネジメントに関する研究 −兵庫県加古川市における特別指定区域制度の運用を事例として−」『日本建築学会技術報告集』23(55) 1003-1008.
8. 細矢浩志 (2020)「欧州自動車産業の電動化戦略の現状と課題」『産業学会研究年報』35, 111-129.
9. 大門創、鎌田 秀一、苦瀬 博仁(2019)「情報化の進展にともなう購買行動の変化が都市の配送活動に与える影響に関する研究」『都市計画論文集』54(3), 658-664.
10. 清水和夫 (2022)「CASE時代における電動化車両の現在地と将来の展望」『IATSS Review』47(2), 90-100.
参考文献
卒業研究の内容に関する参考文献は随時、必要に応じて紹介する。
卒業研究の進め方に関する書籍を(できれば複数)手元に置き、随時参照すること。3冊だけ挙げておくがこれらに限らない。多数刊行されているので自分に合うものを選ぶこと。
・経済セミナー編集部 (2022)『経済論文の書き方』日本評論社
・酒井聡樹 (2017) 『これからレポート・卒論を書く若者のために 第2版』共立出版
・明石芳彦 (2018) 『社会科学系論文の書き方』ミネルヴァ書房
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】輪読の予習(30h)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるための復習(15h)
【発表準備】パラグラフライティング及び実証分析の基礎、企業・業界研究、輪読の口頭発表の準備(30h)
アクティブ・ラーニングの内容
毎回、発表者の発表に基づいたディスカッションを行う。発言は必須である。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
文献収集の方法を修得し、企業見学等を通じて調査の手法を修得し、研究とはいかなるものかを理解した者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80 点以上)、B(70 点以上)、C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】
原則として全回の出席が前提である。発表及びディスカッションを100%とし、ゼミ運営へのその他の貢献等を加味し総合的に評価する。
なお毎回提出を求める「日報」(その日のゼミの内容と自分自身の貢献等をまとめたもの)は上記の評価のための重要な記録として使用する。

課題・試験結果の開示方法
研究発表に対してはゼミの時間中にコメントする。
またその後も必要に応じ随時コメントする。
履修上の注意・履修要件
経済学コースはもちろん経営学コースの学生も歓迎する。経済学はベースとして重要であるが、担当教員の主な研究領域である「交通論」は主に「商学」に位置付けられてきたという経緯もある。
主体的かつ意欲的な発案、参加、運営を期待する。ゼミの時間中に発言することは重要。
実践的教育
該当しない。
備考
卒業研究のテーマは研究ゼミナールⅠ〜Ⅲにおける学修成果を生かしたものであることが期待される。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。