シラバス情報

授業科目名
研究ゼミナールⅡ
(英語名)
Research Seminar II (J)
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
3年
ナンバリングコード
KCCBK3MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
橋本 浩幸
所属
社会科学研究科(経営専門職専攻)
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標8/目標10/目標11
オフィスアワー・場所
質問や相談への対応は研究室にて対応します。
曜日時間は、事前に「連絡先」に記載の方法で確認すること。
連絡先
・ゼミ選考時にやり取りするメール
・所属決定後のガイダンス時に作成するゼミLINE
・個人LINE

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3◎/4◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
講義目的
社会的課題解決にかんする専門知識を磨き、具体的な数字を使った分析をし、それを学外での幅広い活動を通じて他者と共有し、社会の担い手となる意識を高める.
(1)専門知識を一層磨き,具体的な数字を使った分析結果や専門性を生かした論理で根拠をしめし,自分の考えを主張できるようにする。
(2)4年次の研究活動のネタ探し
到達目標
(1)課題の成果発表をする。
(2)学内外の様々なイベントに参加するようにして、各自の興味や関心のある事をゼミ仲間や教員と明るく楽しく前向きに話し合える。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:社会的課題を政策で解決する方法を考える経済ゼミ
キーワード:社会的課題の見つけ方、説得力を持たせる方法
講義内容・授業計画
講義内容
上記の講義目的(1)(2)に対応して以下を予定する。
(1)学ぶ・考える・手と足を動かす・文章にする。PCやMacを適宜用いる。
*自治体において政策コンペに参加予定:地域課題を見つけて、その解決策を自治体関係者に向けて発表します。(他大学も参加)
*学生論文大会(略称:WEST http://www.west-univ.com/)へチームを作って参加:社会的課題を解決するための政策を論文に書いて発表します。
(2)(1)にまじめに取り組む。いっぱいしゃべる。
誰かとしゃべることで【自分らしさ・自分たちらしさの輪郭】を意識できる時間を多くとる。
授業計画
2年次に引き続き,(1)論理的思考スキル、(2)データで示すスキル、(3)プレゼンテーションスキル,それぞれの向上を目指す。
参加するイベントの進捗に合わせて以下の計画は適宜変更する。
第1回 各自の出身地域の課題を一つ取り上げその現状をまとめて発表する。
第2回 第1回の発表内容について議論 
第3回 統計データ分析のスキルアップ(1)検定と回帰分析
第4回 統計データ分析のスキルアップ(2)重回帰分析
第5回 自治体の政策コンペ説明会に参加 
第6回 テーマ決めの議論
第7回 現状分析
第8回 先行研究についての学習 
第9回 提案したい政策についての議論
第10回 発表の練習
第11回 自治体関係者に向けての発表会参加
第12回 WESTのテーマを決めるためのディスカッション・WESTのスキルアップセミナーに参加
第13回 WESTで各自が扱いたいテーマを各自発表
第14回 WESTでのテーマについて現状分析
第15回 9月中旬のWEST中間発表に向けて夏季休暇中にするべきことを決定

生成系AIの利用について
ゼミナールにおいては、生成系AIの利用を予定していない。
学生が利用する場合には、教員の指示に従うこと。特に、生成系AIの出力した内容については、教員の指示がなくとも、事実関係の確認や出典・参考文献を確認・追記することが重要である。
教員の指示に従わずに、生成系AIの使用が判明した場合は成績認定を取り消すことがある。

教科書
所属決定後にゼミ参加者と相談の上で決定する。
参考文献
ゼミの進捗や日ごろの議論の様子に応じて、論文や書籍など適宜指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
各チームで役割分担を決めて、次のゼミや野外調査などが効率的に実施できるように準備をしてもらうので、決まった事前・事後の学習時間を予定はしていないが、目安としては平均週4時間程度を求める。
アクティブ・ラーニングの内容
まち歩きやフィールドワークを実施する。チームで成果を上げることを目標に、各自のアカデミックスキルを上げるためのディスカッションを頻繁に行う。社会問題解決の政策を学外にて発表する。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
 各チームの活動に自主的に取り組んでいるか、周りに良い影響を与えているか、自分が各自の能力の中でどれだけ頑張っているか、また他者と比べてどれくらい頑張っているかに応じて、受講者に単位を授与する。SからCまで成績を与える。
成績評価の方法
1)各自の学びとその成果の周囲へのフィードバックについての積極性について評価(50%)する。
2)チーム発表を評価(50%)対象とする。
課題・試験結果の開示方法
共有すべき内容についてはゼミの時間に解説やアドバイスを行う。それに加えて、必要な場合はゼミの時間以外に個別面談を行う。
履修上の注意・履修要件
【履修上の注意】
「やってみよう」を大切にします。
勉強することや知識を増やすことに積極的な学生を歓迎します。
経済系ゼミです。幅広く、学生個々の興味関心の持てるテーマを研究テーマとして扱うことが多いです。
公務員志望学生の経済分野の学習サポートは積極的にします。
仲間とともに自主的にゼミ運営していく意欲のある学生を歓迎します。
実践的教育
該当しない。
備考
春季の間は「社会的課題や地域の課題にかんするニュース」に関心を寄せておくこと

英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。