教員名 : 車井 浩子
|
授業科目名
卒研ゼミナールⅠ (国際商経・専門科目)
(英語名)
Thesis Seminar I (J) (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
国際商経学部
学年
4年
ナンバリングコード
KCCBK4MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
車井 浩子
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標1/目標5/目標8
オフィスアワー・場所
オフィスアワー:随時(ただし、事前にアポイントをとること)
場所:研究室 連絡先
クラスプロファイルにより問い合わせること
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3〇/4〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】研究ゼミナールで身につけた統計学・計量経済学の知識をもとに、卒業研究を行う。社会におけるデータ・統計学の役割を意識しつつ、完成度の高い卒業論文の作成を目指す。
【到達目標】到達目標は次の通りである。 1.様々な社会問題の中で関心があるテーマを選び、先行研究に基づき問題設定をする。 2.研究に必要なデータを収集し、適切な分析手法を選択する。 3.分析結果を正しく解釈し、政策立案を行う。 4.1〜3を論文にまとめる。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:
キーワード:計量経済学 統計的思考 EBPM 講義内容・授業計画
Ⅰ講義内容
これまでに学んだ統計的手法や統計的思考を意識して研究テーマを選び、卒業論文を作成する。 Ⅱ授業計画 1.卒論テーマの選定 2〜4.先行研究のサーベイ(各自のテーマに関連する先行研究の収集、先行研究に基づいた研究背景のまとめ) 5〜7.先行研究に関する報告(他の受講生との議論も参考にし、RQを明確に設定する) 8〜12.データ収集・分析(研究目的に沿ったデータ・資料を収集し、卒業論文の核となる部分の分析にとりかかる) 13〜15.ゼミ内 中間報告(卒業論文の核となる部分の概要に関する報告を行う。他の受講生との議論も参考にし、論文完成に向けた見通しを立てる) ※進捗状況に応じて各テーマの回数は変更することがある。 ※生成系AI の利用については教員の指示に従うこと。課題レポートの作成や事前・事後学習に当たり、事例検索、翻訳等に補助的に生成系AIを使用しても良い。しかし、生成系AI の出力した内容について、事実関係の確認や出典・参考文献を確認・追記することが重要である。 教科書
各自のテーマに応じて適宜指示する。
参考文献
山本勲(2015)『実証分析のための計量経済学』中央経済社
藪 友良(2023)『入門 実践する計量経済学』東洋経済新報社 星野 匡郎 他(2023)『Rによる実証分析』オーム社 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
授業時間外にもデータや先行研究の収集、分析のための時間が必要となる(60h)
アクティブ・ラーニングの内容
報告会以外の時間にも、学生同士が各自のテーマについて意見を交わすことで、各自の研究の論理性、多面性を高める。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標に関する到達度に応じてSからCによって成績評価をする。
【成績評価の方法】卒業研究への取り組み方と卒業論文の内容を総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
授業時間内にフィードバックをする。
履修上の注意・履修要件
・意欲的に取り組み、これまでの集大成となる卒業論文を作成してください。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|