シラバス情報

授業科目名
プロジェクトゼミナールⅠ
(英語名)
Project Seminar I (J)
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCCBK1MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
井上 定子
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
適宜、教員研究室にて(要予約)
連絡先
s-inoue@g3s.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義の目的】
・学生は、プロジェクトに参加し、そのプロジェクトの過程を通じて、様々な知識を学ぶとともに、自主的に学習する方法も学ぶ。(プロジェクト・ベース・ラーニングでの学修)
・簿記の専門知識に加えて、自学自習の能力を高める。

【到達目標】
・主体的に簿記の専門知識を学ぶ方法を習得する。
・自身の課題を知り、その課題に応じた学修方法を習得する。
・専門職業人としてのキャリアを意識し、学習できるようになる。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
【講義内容】
  日商簿記検定試験2級(商業簿記のみ)の範囲について、講義形式での説明と、問題演
 習を行う。単に試験に合格するためのテクニックを身に付けるのではなく、その背景
 にある考え方を理解し、今後の会計学の学習にも役立つような内容にしていく。

【授業計画】
 1.ガイダンス・日商簿記検定3級の復習
 2.商品売買
 3.収益・費用の認識①(商品販売業)
 4.収益・費用の認識②(サービス業)
 5.現金預金
 6.債権・債務①(手形取引、電子記録債権・債務)
 7.債権・債務②(その他の債権の譲渡、債務の保証)
 8.第2回〜第7回の復習と習得度確認テスト(中間試験①)
 9.有価証券①(期中)
 10.有価証券②(決算)
 11.有形固定資産①(期中)
 12.有形固定資産②(決算)
 13.リース取引
 14.無形固定資産等と研究開発費
 15.総復習と習得度確認テスト(中間試験②)
*授業計画は、授業の進捗状況などにより、途中で一部変更する場合がある。
教科書
TAC簿記検定講座(著)『よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記2級 商業簿記(ver.17.0)』TAC出版。
参考文献
過去問題集など、適宜指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】
 テキストを事前に読み込んでおくこと(15h)。
【復習】
 テキストの例題を確認し(15h)、問題集を解くこと(30h)。
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
講義目的・到達目標の到達度に基づき、国際商経学部規程に従い成績評価の上、単位を付与する。
課題への取り組みと、日商簿記検定試験2級レベルの知識を習得しているかどうか(中間試験①②)により、成績評価を行う。
【成績評価の方法】
出席を前提に、課題の提出(40%)と中間試験①②(60%)を総合して評価する。
課題・試験結果の開示方法
課題および中間試験については、原則、授業内で解説する。
履修上の注意・履修要件
・日商簿記検定3級合格レベルの内容を習得していることを前提に授業を行う。
・授業中に指示された課題や事前・事後学習はもとより、「講義内容・授業計画」に記載したテキスト等の該当箇所などについて、十分な予習・復習をして授業に出席すること。
・その他については、最初の授業(ガイダンス)で指示する。
実践的教育
該当しない。
備考
プロジェクトゼミナールⅡとの連続受講を前提に授業が計画されている。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。