シラバス情報

授業科目名
研究ゼミナールⅠ
(英語名)
Research Seminar Ⅰ (J)
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
桑原 史郎
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標1/目標4/目標9
オフィスアワー・場所
メールにてアポを取ること(kuwahara@em.u-hyogo.ac.jp) 場所は教員研究室(A310)
連絡先
kuwahara@em.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/2◎/3◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
広く経済の抱える課題に対して問題意識を持ち,調査をし,一定の結論に達しそれを論文に纏める能力を獲得することが目的であり,そのために演習の場でプレゼン資料を纏め,報告をし,討議に参加して卒論を完成させる基礎能力をつけるのが到達目標となる。
授業のサブタイトル・キーワード
経済政策
講義内容・授業計画
1:顔合わせ・自己紹介や今後読んでいきたい本などを話し合う。
2〜15・①経済学や産業,経営,政策に関するテキストを受講者の希望も入れつつ何冊か選定し皆で章ごとに担当を決めて輪読していく。②各自の卒業研究に向けた報告をし出席者や指導教員がコメントをし合い全員で討議を行う。

①輪読と②研究発表は前半・後半ではなく,何冊か読む予定のテキストの切れ目などに随時各自の卒研に向けた個別研究発表を入れ込むことでおこなっていく。輪読や研究発表は必要に応じて指導教員の担当する他学年との演習とも合同で行い討論の効果を高める事もありうる。



教科書
相談の上決定
参考文献
希望のテキストや卒研の希望する研究対象などを踏まえ授業中に指示する
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
時間で縛る事はしないが,演習なので輪読にせよ個別研究発表にせよ数時間の事前準備は必須であろう。個別の事後的な復習は必ずしも想定しないが,生活や勉学に於いて演習で触れた経済学的な考え方や物の見方の実践そのものが全て事後学習と云えるであろう。
アクティブ・ラーニングの内容
演習での討論はアクティブ・ラーニングそのものと云えると考えて居る。
成績評価の基準・方法
【基準】
授業の目的に記載の「広く経済の抱える課題に対して問題意識を持ち,調査をし,一定の結論に達しそれを論文に纏める能力」の到達度に基づき、S(90
点以上),A(80 点以上),B(70 点以上),C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【方法】
報告や発言を含む授業への貢献により綜合的に評価する。

課題・試験結果の開示方法
演習であるのでその場でのやりとりがそのままフィードバックとなっている筈である。
履修上の注意・履修要件
ゼミの割り当て作業により決定する
実践的教育
該当せず
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。