教員名 : 林 昌彦
|
授業科目名
研究ゼミナールⅠ
(英語名)
Research Seminar Ⅰ (J)
科目区分
専門教育科目
—
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
林 昌彦
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
適宜、教員研究室にて(要予約)
連絡先
hayashi@acs.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3◎/4◎
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】研究ゼミナールⅡ(財務諸表分析の理論)および研究ゼミナールⅢ(財務諸表分析レポートの作成)における研究活動の基礎となる専門的知識の修得を目的とする。
【到達目標】分析の対象となる財務諸表の作成および公開に関する領域は財務会計と呼ばれており、その要論(大事な点を取り出して論じたもの)と言える内容を理解することを目標とする。 授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】財務会計
【キーワード】ディスクロージャー制度、財務諸表、利害関係者、意思決定 講義内容・授業計画
【講義内容】財務会計は、外部の利害関係者に報告するという意味で、外部報告会計という特質を有する。そして、各利害関係者は異なる関心を持っているが、市場が資源配分を左右するという観点から、企業が調達する資源の中でも、資金を提供する投資者および債権者が最も重要な外部情報利用者集団とみなされる。財務会計とは、企業の立場からすると、文字通り、財務すなわち資金調達のための会計である。このような財務会計の目的を中心に取り上げる。
【講義計画】財務会計に関する基本的な事項として、次のものがある。これらは財務会計の個別論点を理解するために前提となる事項である。 ・経営体としての企業と財務会計の意義 ・財務会計の目的と制度 ・財産計算と損益計算 ・利益測定と資産評価 教科書
教科書に相当するレジュメ用意する。
参考文献
桜井久勝『財務会計講義』中央経済社。
中央経済社編『新版 会計法規集』中央経済社。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】レジュメおよび参考文献を読み、質問を用意する(30h)。
【復習】レジュメを読み直し、提示された課題に解答する(30h)。 アクティブ・ラーニングの内容
ディスカッションを通じて、学生が正解のない問いに向き合うことを支援する。
ディスカッションを通じて、学生が財務会計の課題について理解を深め、物事を論理的・多面的・客観的に捉えることができるようにする。 成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
A+ 90点以上 到達目標を十分に達成できている非常に優れた成績 A 80点以上90点未満 到達目標を十分に達成できている優れた成績 B 70点以上80点未満 到達目標を達成できている成績 C 60点以上70点未満 到達目標を最低限達成できている成績 【成績評価の方法】平常点(議論への参加度)および毎回のレポートの出来具合によって総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
課題に関する解説は、次回の授業において行う。
履修上の注意・履修要件
演習は、研究だけにとどまらず、多面的に成長する場であると考える。他者に対して配慮しつつ、主体的に行動することを期待する。
よく準備して出席すること。また、個別に相談を受け付けたり、個別に指導したりして、時間割以外の時間も使うことがある。 その他は最初の授業で指示する。 実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|