シラバス情報

授業科目名
倫理学概論 (全学共通科目)
(英語名)
Introduction to Ethics (全学共通科目)
科目区分
全学共通科目
対象学生
看護学部/社会情報科学部/国際商経学部/経済学部/経営学部
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
紀平 知樹
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標7/目標12/目標13
オフィスアワー・場所
授業終了後、教室にて
連絡先
授業に関することは原則として、ユニバーサルパスポートのこの授業のクラスプロファイル内のQ&Aを利用して連絡をしてください。

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
2-1◎/1-2〇
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
本講義では、現在の社会で生じている諸問題を倫理的観点から考察することを目指しています。そのために、基本的な倫理理論を修得し、他者と共同して合意形成を行う能力を涵養することを目指します。

到達目標
  1. 主要な倫理理論について説明することができる
  2. 持続可能な開発について説明することができる
  3. 動物実験の倫理的問題について説明することができる
  4. 社会における倫理的問題を列挙することができる
  5. 他者と共同して問題解決を図ることができる
授業のサブタイトル・キーワード
現代社会の諸問題と倫理

キーワード:自己利益、功利主義、義務論、環境問題、動物の権利、生命倫理、リスク社会
講義内容・授業計画
講義内容
この講義では、現代社会で生じているさまざまな問題を倫理的観点から考察します。そのためにまずは倫理学の基本的な理論を学び、その理論を参照しながら社会問題を考察したいと思います。社会的な問題は、多様な側面を持っていることを理解し、さまざまな専門家との連携、市民参加の重要性などについて理解することを目指します。

授業計画
1. イントロダクション
2. 倫理学の主要理論(1):自己利益と倫理
3. 倫理学の要理論(2):自由と義務
4. 倫理学の主要理論(3):功利と幸福
5. 人と動物の倫理(1):動物愛護と人間中心主義
6. 人と動物の倫理(2):動物実験の倫理
7. 人と動物の倫理(3):動物の福祉
8. 環境問題と倫理(1):共有地の悲劇
9. 環境問題と倫理(2):持続可能な開発
10. 環境問題と倫理(3):ケーススタディ
11. 科学技術と倫理(1):医療技術と倫理
12. 科学技術と倫理(2):エネルギー問題と倫理
13. 科学技術と倫理(3):人と技術の倫理
14. ELSI(Ethical, Legal, Social Issues)の諸問題
15. まとめ

  • 生成系AIの利用:
    生成系 AI の利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。利用にあたっては出力された情報のもととなる情報を確認し、その出典を明示すること。
教科書
テキストは使用しません。適宜資料を配付します。
参考文献
品川哲彦『倫理学入門 アリストテレスから生殖技術、AIまで』中央公論社、2020年
伊勢田哲治『動物からの倫理学入門』名古屋大学出版会、2008年
ピーター・シンガー『実践の倫理』昭和堂、1999年
ハーマン・デイリー『持続可能な発展の経済学』みすず書房、2005年
ウルリッヒ・ベック『危険社会 新しい近代への道』法政大学出版会、1998年
森下直貴『生命と科学技術の倫理学』丸善出版、2016年
ブルーノ・ラトゥール、科学論の実在 パンドラの希望、産業図書、2007年
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前学習:各回の授業に該当する問題に関して参考資料や新聞などを読み、あらかじめ基本的な語彙を修得する(2h×15)
事後学習:配付資料をもう一度読み、参考資料も参照しながらその問題に関して自らで考察を行う(2h×15)
アクティブ・ラーニングの内容
ペアワークを取り入れる。
リアルタイムアンケートシステムを通して意見表明を行う。
成績評価の基準・方法
到達目標の達成度に応じてS(90 点以上),A(80 点以上),B(70 点以上),C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

成績評価の方法
期末レポート(60%)、課題提出(40%)
課題・試験結果の開示方法
毎回のミニッツペーパーに関しては、代表的な意見や疑問を取り上げて、授業内でコメント付けたり回答する。
レポート課題については、模範例を紹介したり全体的な講評を行う。
履修上の注意・履修要件
グループディスカッション等を行うこともありますので、積極的に授業に参加して下さい。

実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。