シラバス情報

授業科目名
ミクロ経済学Ⅰ (国際商経・専門科目)
(英語名)
Microeconomics I (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KC9991MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
三上 和彦
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所

月曜日昼休み・研究棟I-205(事前にメールで予約してください。)

連絡先
mikami (at) em.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標

【講義目的】

経済学を学ぶ上でミクロ経済理論の知識は必須である。本講義では初級レベルのミクロ経済理論を学び、市場経済の仕組みの基礎を理解することを目標とする。

【到達目標】初級レベルのミクロ経済理論を修得すること。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:初級ミクロ経済理論
キーワード:市場経済 ミクロ経済理論
講義内容・授業計画
【講義内容】初級レベルのミクロ経済理論を講義する。
【授業計画】
1.ガイダンス 本講義の目標や概要を説明する。
2.経済学の諸原理(テキスト第1章 キーワード:希少性)
3.経済学の考え方(テキスト第2章 キーワード:経済モデル)
4.需要と供給(テキスト第4章 キーワード:需要・供給)
5.弾力性(テキスト第5章 キーワード:価格弾力性)
6.市場の効率性(テキスト第7章 キーワード:厚生経済学)
7.前半の復習
8.試験(1)【オンライン形式】
9.生産の費用(テキスト第13章 キーワード:限界費用)
10.競争市場における企業(1)(テキスト第14章 キーワード:限界費用曲線と企業の供給決定)
11.競争市場における企業(2)(テキスト第14章 キーワード:供給曲線)
12.消費者選択の理論(1)(テキスト第21章 キーワード:無差別曲線)
13.消費者選択の理論(2)(テキスト第21章 キーワード:需要曲線)
14.後半の復習
15.試験(2)【オンライン形式】
教科書
マンキュー著 足立他訳 『マンキュー経済学(第4版)ミクロ編』 東洋経済新報社(生協等で購入する)
参考文献
Mankiw, Principles of Microeconomics (図書館にあり)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
経済理論の習得には積み重ねが重要であるため、毎回の予習と出席、および講義の後の復習など、地道な取り組みが大切である。
【予習】教科書の予習(30h)【復習】講義内容と教科書の復習(30h)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法

【成績評価の基準】

ミクロ経済学の基礎的な概念や考え方に対する理解度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】

2回の試験の成績で評価する。
課題・試験結果の開示方法
授業評価アンケートの教員コメント欄に試験結果に関するコメントもあわせて記載する。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。