シラバス情報

授業科目名
マクロ経済学Ⅱ (国際商経・専門科目)
(英語名)
Macroeconomics II (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KC9991MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
大住 康之
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標8/目標9/目標10
オフィスアワー・場所
火木昼休み・研究室
連絡先
osumi@econ.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
複雑化する経済社会問題を分析し理解するうえで必要な基礎理論の一つであるマクロ経済学の初級レベルを習得することが本講義の目的と目標である。マクロ経済学Ⅰの受講を前提に進める。
授業のサブタイトル・キーワード
初級マクロ経済学・経済変動、経済成長

講義内容・授業計画
講義内容・授業計画
1.マクロ経済学の方法 (短期・中期と経済変動、長期と経済成長)
2.短期:IS-LM関係(財市場と資産市場の相互連関)
3.短期:IS-LM分析:IS, LMシフトと経済変動
4.短期:IS-LM分析:計算問題
5.財政政策と金融政策
 6.財政政策と金融政策の有効性
7.中間試験
8.中期:経済変動とAD-AS関係(財市場、資産市場、労働市場の相互連関と物価の決定)
9.IS-LMとADの関係
10.労働市場とASの関係:古典派とケインズ派
11.中期:AD-AS分析:ADシフトと経済変動、ASシフトと成長
12.中期:AD-AS分析:計算問題
13.長期:経済成長(指数関数と70の法則)
14.成長会計式、資本蓄積、技術進歩、人口成長
15.ソローモデル:技術進歩の重要性
教科書
未定。初回に指示する。
参考文献
マンキュー著『マンキュー経済学Ⅱマクロ編』(東洋経済)、鴇田忠彦・足立英之・藪下史郎著『初級・マクロ経済学』(有斐閣)、市村真一著『経済学の基礎』(創文社)、斉藤誠・岩本康志・太田聰一・柴田章久著『マクロ経済学』(有斐閣)等。適宜指示。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
予習:参考資料の通読。20h
復習:参考資料の確認、計算問題の確認。20h

アクティブ・ラーニングの内容
採用しない。
成績評価の基準・方法
評価基準:講義の目的と目標の達成程度に基づき、S,A,B,Cによる成績評価のうえ、単位を付与する。
評価方法・中間試験(40%)、定期試験(60%)を基準とし、総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
・中間試験の講評については授業内に行う。
・定期試験の講評については教員コメント欄に記す。
履修上の注意・履修要件
当授業は、原則対面で実施する予定ですが、新型コロナウィルス感染症対策として、自宅でのオンライン授業を実施する場合があります。その場合、オンライン授業を視聴できる通信環境(PC・タブレット等の端末やWi-Fi環境)が必要になる場合があります。授業方法は履修登録後に決定・連絡します。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。