シラバス情報

授業科目名
プログラミングⅠ (社会情報・専門科目)
(英語名)
Programming I (社会情報・専門科目)
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
対象学生
社会情報科学部
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCJBS1MCA7
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
木庭 淳、照山 順一、入江 穂乃香、柳瀬 友朗、大野 暢亮
所属
社会情報科学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
月曜5限・情報科学研究棟4F(木庭)
連絡先
{kiniwa, junichi.teruyama,
ohno, honoka_irie}@sis.u-hyogo.ac.jp



対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】情報科学を知るための基礎となるプログラミングの最も初歩的な部分を、応用範囲の広いPythonを用いて学習することである。
【到達目標】1)簡単なPythonプログラムの作成方法を修得すること、2)情報科学におけるプログラミングの役割を理解できるようになること、である。


授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:情報科学理解のためのプログラミング力を身につける科目
キーワード:Python、条件分岐、繰り返し処理、リスト


講義内容・授業計画
【講義内容】本講義では最初にプログラミングの概念を紹介、次いでその意義と応用を概観し、プログラミングの方法については具体的問題例を通して実習を行いつつ解説する。

【授業計画】
第1回 ガイダンス、簡単なプログラムの実行
第2回 四則演算、変数
第3回 メッセージの入出力、文字列、データの型
第4回 演習1:変数、四則演算、メッセージの入出力
第5回 条件分岐(if構文、論理演算、複数の条件の制御)
第6回 演習2:条件分岐
第7回 演習3:総合的な演習(1)
第8回 演習4:プログラムのエラーメッセージ
第9回 繰り返し処理(for構文、while構文)
第10回 演習5:繰り返し処理
第11回 繰り返し処理とリストの利用
第12回 演習6:繰り返し処理とリストの利用
第13回 リストの応用
第14回 演習7:総合的な演習(2)
第15回 まとめと到達度の確認
評価(到達度の確認)
※パソコンの利用:毎回BYODを使用する

※生成系AI の利用については教員の指示に従うこと。生成系AI による出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。レポート提出後に理解度を問い、説明できない場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
クジラ飛行机「実践力を身につけるPythonの教科書」マイナビ出版
(生協等で購入する)
参考文献
湯本堅隆「独習Python入門」技術評論社
クジラ飛行机「ゼロからやさしくはじめるPython入門」マイナビ出版
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト・オンデマンド教材の部分を事前読み込み(20h)
【復習】レポート作成(5回、20h)、講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト・オンデマンド教材を読み直し(20h)


アクティブ・ラーニングの内容
演習時間の一部に限り採用する場合がある。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
プログラミングの初歩的な部分を理解し、自らPythonを用いて簡単なプログラムの作成・実行ができる者には、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】
レポート70%、プログラム作成能力の達成度30%を基準として、授業時間内の課題への取組姿勢とレポートの提出、プログラム作成能力の達成度に基づいて総合的に評価する。


課題・試験結果の開示方法
演習課題は、原則次の講義内で解説する。一部課題は、作成したプログラムについて講義時間内でのチェックを行い、適宜コメントをする。
履修上の注意・履修要件
・社会情報科学部の必修科目であり、全員受講しなければならない。各自のノートPC(BYOD)を用いて受講すること。
必要と認められれば予復習に相当するような簡単な課題を出し、次回の授業時に提出を求める場合がある。
・必要と認められれば予復習に相当するような簡単な課題を出し、次回の授業時に提出を求める場合がある。
・授業中に指示した宿題や事前・事後学習はもとより、「講義内容・授業計画」に記載したテキスト等の該当箇所などについて、十分な予習・復習をして講義に出席すること。




実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。