シラバス情報

授業科目名
研究演習Ⅰ (社会情報・専門科目)
(英語名)
Research Seminar I (社会情報・専門科目)
科目区分
専門教育科目
対象学生
社会情報科学部
学年
3年
ナンバリングコード
KCJBS3MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
宮崎 修一
所属
社会情報科学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
随時教員室に質問に来て構わないが、メール等で事前に予約を取るのが望ましい。
連絡先
shuichi@sis.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/1〇/3〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
[講義目的]
1. 専門的知識の理解を深め、学問の方法論を身につける。
2. 情報技術、データ分析技術を高める。
3. プレゼンテーションやディスカッションの方法を身につける。

[到達目標]
1. 専門書籍や文献を読んで理解することができる。
2. プレゼンテーションやディスカッションの方法を身につけている。
3. 専門知識(本演習で取り扱う最適化やアルゴリズム)を身につけている。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
[講義内容]
専門書籍の輪読と、ミニプロジェクトを行う。
輪読では、本年度は下記に示すテキストを取り扱う。各受講生は自分に割り当てられた個所を勉強し、その内容をスライドにまとめて発表する。聴講している学生は質問やコメントをすることにより、活発な議論を行う。
ミニプロジェクトでは、輪読で勉強した内容に関連するテーマを自分で探して遂行する。例としては、
(1)身近な問題を数理的に定式化し、アルゴリズムを設計する、
(2)テキストで学んだアルゴリズムを実装し、その性能評価を行う、
(3)テキストの内容に関連する発展的な事柄を、他のテキストやインターネットで調査する、
などが挙げられるが、これらに限定するものではない。講義が終了した後には、後半部分のミニプロジェクトの内容をレポートにまとめ、提出する。
なお、スライドの作成と発表、ミニプロジェクトの遂行にはパソコンを使用する。(ミニプロジェクトは、内容によってはパソコンを使用しない場合もある。)

[授業計画]
1〜2. ガイダンス, 輪読担当割当
3〜8. 輪読発表
9〜12. ミニプロジェクト
13〜15. ミニプロジェクト発表会
教科書

梅谷俊治「しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで」

(講談社) ISBN:978-4-06-521270-7

参考文献
特になし。必要があれば授業中に紹介する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
輪読
事前学習:各回で発表される教科書の該当箇所を読んで理解しておく。また、理解できない部分について質問を準備しておく。発表担当者は自分の担当個所を理解し、スライドを準備する。講義全体で50時間程度を目安とする。
事後学習:発表された内容を、スライド等を見ながら復習しておく。講義全体で10時間程度を目安とする。

ミニプロジェクト
基本的に講義内で行なうので、講義時間で足りる者は事前学習や事後学習は必須ではない。講義だけでは時間が不足する者は、講義外でミニプロジェクトを進めることが望ましい。
アクティブ・ラーニングの内容
工夫して分かりやすく説明すること、分からない内容を的確に質問すること、質問を理解し的確に答えることなどを通して、コミュニケーション能力を養う。
成績評価の基準・方法
[成績評価の基準]
卒業研究を行うための基本的な知識と技能を身につけ、主体的な探究を行うことができる者に単位を授与する。講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じてSからCまで成績を与える。

[成績評価の方法]
輪読50%(発表40%、討論10%)、ミニプロジェクト50%(発表+レポート40%、討論10%)
課題・試験結果の開示方法
個別に指導を行う。
履修上の注意・履修要件
・社会情報科学部の必修科目である。
・当授業は、原則全ての授業を対面で実施する予定である。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。