シラバス情報

授業科目名
コンピュータ実習2
(英語名)
Seminar of Computer Programming 2
科目区分
専門教育科目
対象学生
工学部
学年
2年
ナンバリングコード
HETBK2MCA5
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実習 (Practical Training)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
小橋 昌司、礒川 悌次郎、山添 大丈
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
小橋:木曜日12:10〜13:00,6号館 6313
メール等での事前予約が望ましい
連絡先
小橋:kobashi@eng.u-hyogo.ac.jp
礒川:isokawa@eng.u-hyogo.ac.jp
山添:yamazoe@eng.u-hyogo.ac.jp


対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4〇/5〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】 プログラミング演習およびコンピュータ実習Iにおいて習得したプログラミング技術の更なる向上を目的として、C言語による実習を行なう。本講ではコンピュータ実習1で身につけた内容をもとに、より実用性の高いアルゴリズムのプログラミング手法を身につける。特に、コンピュータ言語自体の学習にとどまらず、アルゴリズムやデータ構造を理解した上での実装法を習得し、コンピュータを用いた問題解決能力を身につける。加えて、データサイエンスや人工知能(AI)でよく用いられるPython言語の基本的文法によるプログラミング技術を身につけ、数値データ処理などの、具体的な問題に対して適用する初歩的技術を身につける。

【講義目標】 
① C言語で作成されたプログラムをアルゴリズムやデータ構造の観点から説明する
② アルゴリズムをC言語により効率的にプログラムを実装する
③ 特定の仕様を満たすプログラムを計算量や使用メモリ量を考慮して効率的に作成する
④ Pythonで初等的なプログラムを作成する



授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】 コンピュータを用いた問題解決能力を身につける
【キーワード】 C言語実習,Python言語入門,データ構造とアルゴリズム,機械学習

講義内容・授業計画
【講義内容】
プログラミング演習およびコンピュータ実習I、プログラミング論ⅠおよびⅡで習得した知識に基づき、C言語によるプログラム作成実習を行う。本実習ではコンピュータ実習Iで取り扱った内容を基礎とし、アルゴリズムやデータ構造の観点から効率のよいプログラミング手法を習得するため、以下の授業計画に沿って基本データ構造、メモリ動的確保、基本的なアルゴリズム設計、のプログラミング作成を行う。また,Python言語による開発環境の習得,基本的なプログラミング技術,機械学習の基礎を実習する,

【授業計画】(習得状況に合わせて,進度・順番等を変更する)
C言語のプログラム作成実習
 1.基本データ構造
 2.動的メモリの取り扱い
 3.多次元配列の取り扱い
 4.木、再帰などの基本概念
 5.データ探索
 6.ソートアルゴリズム
 7.第1回学習到達度確認実習

Python言語のプログラム作成実習
 8.Python開発環境
 9.数値演算,変数と関数の基礎
10.条件分岐,繰り返し
11.リスト操作および文字列操作
12.ファイル入出力
13.numpyライブラリによる数値演算,行列演算
14.scikit-learnライブラリによる機械学習
15.第2回学習到達度確認実習

なお、本実習では学生本人によりすべての課題を作成することを前提としているため、生成系AIの使用は不可とする。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。

教科書
例題で学ぶはじめてのC言語(第2版)
大石 弥幸/朝倉 宏一【共著】
発行:ムイスリ出版
定価 2,310円+税
ISBN 9784896413090
参考文献
独習C 新版
出版社 ‏ : ‎ 翔泳社
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4798150246


独習Python 

出版社 ‏ : ‎ 翔泳社
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4798163642
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】学習内容に関する文法の復習(合計3時間)
【事後学習】実習中にて行ったプログラム作成の復習および修正(合計12時間)

アクティブ・ラーニングの内容
担当教員やティーチングアシスタントへの質問やディスカッションを随時行う。


成績評価の基準・方法
【成績基準】 ①C言語で作成されたプログラムをアルゴリズムやデータ構造の観点から説明できること、②アルゴリズムをC言語により効率的にプログラム実装できること、③特定の仕様を満たすプログラムを計算量や使用メモリ量を考慮して効率的に作成できること、④Pythonで初等的なプログラムを作成できるものについては、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】
  • 講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力)の到達度を評価するため,2回の学習到達度確認実習を行う。各実習を100点満点で評価する.
  • 毎週の実習時間中に,課題を提出する.各週の課題を100点満点で評価する.
  • 2回の到達度確認実習70%、毎週の各課題に対するレポート30%を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。
  • 3回以上欠席した場合は受講資格を失うものとする。
  • 定期テストは実施しない.
課題・試験結果の開示方法
毎週の実習課題は授業時間中に提出する課題は、それぞれにコメントを付して返す.
履修上の注意・履修要件
プログラミング演習およびコンピュータ実習1、プログラミング論ⅠおよびⅡを修得しておくことが望ましい。また、上記授業計画における実習項目は予定であり、履修生の理解度・講義の進行によっては変更することもあり得る。

実践的教育
該当しない
備考
  • 授業欠席の際には、氏名、日付が分かる以下の何れかの書類を提出のこと「診断書 (コピー可 )、病院の領収書」確認後、返却する。
  • コンピュータ実習室にて据え付けのパソコンを用いて実習する.個人持ち込みのパソコンを用いてもよいが,持ち込みパソコンに対する本科目内容以外の質問等には応じない.2回の学習到達度確認実習は,据え付けのパソコンを用いて行うので,据え付けのパソコンの使い方を習得しておくこと.習得不足による救済措置は行わない.
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。