シラバス情報

授業科目名
電気回路演習
(英語名)
Seminar of Electric Circuits
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
対象学生
工学部
学年
1年
ナンバリングコード
HETBL1MCA3
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
神田 健介、豊田 紀章、多田 和也、森 英喜、大里 辰希、藤谷 海斗
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標9
オフィスアワー・場所
随時・各担当講師居室
連絡先
神⽥ 健介
kanda@eng.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎/5◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
電気回路を理解する上で重要な直流・交流回路の基本法則と複素記号法を習得する。それらを自由に使いこなし、各種直流・交流電気回路の計算ができるようになることを目的とする。

【到達目標】
1)電気回路基本法則と複素記号法を用いて、抵抗、コイル、コンデンサのインピーダンスや電圧、電流を表現できる。
2)電気回路基本法則と複素記号法を用いて、直流・交流回路を計算できる。

授業のサブタイトル・キーワード
直流・交流回路、複素記号法
講義内容・授業計画
【講義内容】
本科目は主に前期科目「電気回路基礎」及び後期科目「電気回路I」の内容についての演習である。最初の約1/4で抵抗回路について、回路を解くための基本法則とその使い方、さらに基本法則から導かれる諸公式、諸定理の使い方の演習を行う。次に抵抗、コイル、コンデンサの、いろいろな波形 の電圧、電流に対する電流、電圧がどうなるかについての演習を行い、その後、本演習の主題である正弦波交流回路の定常状態の解析法(複素記号法)の問題を演習する。

【授業計画】
 1.抵抗回路の計算1
 2.抵抗回路の計算2
 3.抵抗回路の計算3
 4.総合演習1(1〜3の範囲)
 5.複素記号法の基礎1
 6.複素記号法の基礎2
 7.複素記号法の基礎3
 8.複素記号法の基礎4
 9.複素記号法の基礎5
10.総合演習2(5〜9の範囲)
11.複素記号法による回路計算1
12.複素記号法による回路計算2
13.複素記号法による回路計算3
14.複素記号法による回路計算4
15.複素記号法による回路計算5
定期試験

「電気回路基礎」の成績からグループに分かれて受講する。演習の進め方はグループによって異なる(ただし、2回の総合演習は全員が同じ問題を解く)。
教科書
プリント配布
参考文献
前期科目「電気回路基礎」のシラバスに示されている教科書、参考書
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】
「電気回路基礎」のシラバスに示されている教科書、参考書の事前読み込み[5h]

【復習】
演習を行った問題の読み直し、レポート作成[10h]

アクティブ・ラーニングの内容
随時、ティーチングアシスタントへの質問や、学生同士による解法の教示、さらに解答の板書と説明によるディスカッションを行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
各種直流・交流回路の基本法則と複素記号法を習得し、講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価の上、単位を付与する。

【成績評価の方法】
受講態度による評価(30%)、2回の総合演習の評価(2回合計で30%)、定期試験(40%)で総合評価する。3回以上欠席したときは不合格とする。なお、2回の遅刻を1回の欠席とみなし、30分以上の遅刻は欠席とみなす。ただし、特別の事情による欠席、遅刻は、その回数にカウントしない場合もあるので、事前に(不可能な場合は事後できるだけ早く)担当教員に申し出ること。

課題・試験結果の開示方法
小テストや演習問題は原則として演習時間内に解説する。ユニバーサルパスポートを使用する場合もある。総合演習の結果については、演習中にフィードバックし、理解を深めるようにする。定期試験は、全体的な講評をユニバーサルパスポートを使って示す。
履修上の注意・履修要件
・この科目は、学⽣本⼈が演習することを前提としているため、⽣成系AIの使⽤は不可とする。⽣成系AIを使⽤したことが判明した場合は、単位を認定しない、⼜は認定を取り消すことがある。

・教員、学生が黒板の解答を説明したりしている時間以外は、隣の級友に教えてもらったり、教えたり、 教員やティーチングアシスタントに質問したりする時間でもある。この時間を無為に過ごさず積極的に 利用すること。 この科目は主に前期科目「電気回路基礎」及び後期科目「電気回路I」の内容である。「電気回路基礎」及び「電気回路I」の内容を十分復習しておくこと。

・ 病気等で授業を欠席する場合、診断書(原本、コピー可)、病院の領収書等を提出すること。
実践的教育
該当しない。
備考
教員の指示がない限り、グループの変更は認めない。演習内容が理解できないときは、積極的に教員やティーチングアシスタントに質問すること。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。