シラバス情報

授業科目名
情報工学実験
(英語名)
Experiments of Electrical Engineering
科目区分
専門教育科目
対象学生
工学部
学年
3年
ナンバリングコード
HETBL3MCA4
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実験 (Experiment)
開講時期
2024年度後期
担当教員
山添 大丈、上浦 尚武、小橋 昌司、藤田 大輔、奥田 萌莉
所属
工学研究科(電子情報工学専攻)
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
実験時,およびその前後の時間帯・実験室
連絡先
担当:藤田 大輔
Email:dai_fujita@eng.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4〇/5〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
電気系基礎実験I,IIで修得した基礎実験技能をより専門的な分野において発展させるとともに,座学により机上で修得した知識を結集して実験実施に伴う問題に対処し,特に情報工学の観点から電子情報工学における幅広い実験技術・問題解決力,観察力,洞察力,倫理観の涵養を目的とする.さらに,報告書作成技術やプレゼンテーション技法についても修得する.

【到達目標】
1,2年次の専門科目により修得した電子情報工学に関する基礎知識・技術を,専門的実験・実習において適切に適用する(知識・技能,判断力).
自身の知識や調査内容を基に,実験計画の構築,実験実施と結果を分析する(思考力).それらの結果を報告書,プレゼンテーションを通じて表現する(判断力).

授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:
情報工学の観点から電子情報工学における幅広い実験技術・問題解決力を修得する実験

キーワード:
マイコン,ロボット,プログラミング,ライントレース
講義内容・授業計画
【講義内容】
  • 15週にわたり,指定された実験,レポート作成,プレゼンテーション等を実施する.
  • 与えられた課題に対して,理論・原理の調査,実験方法の考案,等の情報収集・計画の立案を自ら行い実験を実施する.
  • 実験テーマ及びスケジュールは実施に当たり変更となる場合がある.
  • 上記に加えて最新技術等に関する専門技術講演会等も実施することがある.
  • 実験場所として基本的に6号館の6336室を使う.必要に応じて6331室も使用する.
  • 実験は6336室のパソコンを用いて行う

【授業計画】
1. マイコン基礎
2. マイコンプログラミング
3. A/D・D/A変換基礎
4. A/D・D/A変換応用
5. PWM制御
6. レポート作成指導
7. 組み込みソフトウェア開発と機器制御
8. 自律ロボット設計と制作ガイダンス
9. ソフトウェア制作(センサ入力処理)
10. ソフトウェア制作(駆動系制御)
11. ソフトウェア制作(自律アルゴリズム)
12. 自律ロボット動作確認および調整
13. プレゼンテーション指導
14. 自律ロボットコンテスト
15. 実験成果発表会

【注意事項】
生成系AIの利用については教員の指示に従うこと.課題レポートの
作成や事前・事後学習に当たり,事例検索,翻訳等に補助的に生成系AIを
使用しても良い.しかし、生成系AIの出力した内容について、事実関係の
確認や出典・参考文献を確認・追記することが重要である.


教科書
別途指示する。
参考文献

Prototyping Lab 第2版 —「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ (Make: PROJECTS)

出版社 ‏ : ‎ オライリージャパン; 第2版 
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4873117898

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】実験指導書を事前読み込みおよび関連科目の復習
【事後学習】レポート作成、発表資料作成
アクティブ・ラーニングの内容
実験における計画,実施から問題解決まで,自らで調査しながら決定し,進めていく.

成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
  • 全ての実験に出席し,口頭発表を行い,提出期限までに報告書を提出し受理されることが必須要件である.
  • 「講義目的・到達目標」に記載する内容を修得した者に対して、到達度に応じてS(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)の成績評価の上,単位を付与する。

【成績評価の方法】
  • 履修状況(10%),口頭発表(10%),報告書(80%)の重みで素点を決定する.
  • 実験ノート等の提出を求める.
  • 遅刻は履修状況として減点評価し,15分以上の遅刻は欠席とみなす.
  • 上記内容を総合して成績を決定する.
  • 無断欠席,提出物に不足があり提出の指示に従わない場合,は不合格とする.
課題・試験結果の開示方法
報告書は、講義の中で講評する.
履修上の注意・履修要件
  • コース配属された者のみが履修できる。電気系基礎実験I,IIを必ず修得していること。
  • 本実験は、プログラミング演習やコンピュータ実習Iで修得する基礎的な内容を理解しているという前提で実験を行う。
  • 報告書は必ず指定された期限までに担当教員へ提出し,受理されること。
  • やむをえない理由で遅刻,欠席する場合は,必ず事前に担当教員に連絡し,許可を得ること。急病などで連絡が事後になる場合は、診断書(コピー可)または病院の領収書等を提出すること。

実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。