シラバス情報

授業科目名
プログラミング論Ⅱ
(英語名)
Programming Ⅱ
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
-
対象学生
工学部
学年
2年
ナンバリングコード
HETBK2MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
小橋 昌司
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
木曜日12:10~13:00
6号館3階6313 or オンライン会議システム
メール等での 事 前予約が望ましい
連絡先
kobashi@eng.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4〇/5〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】 
 プログラミングは,ソフトウェア開発だけでなく,マイコン(マイクロコントローラ)制御,VLSI設計,PID制御など,様々な分野で必要不可欠な技術です.この講義では,C言語を用いて,プログラミングの基本概念と効率的なコーディング手法を説明し,プログラミング能力を高めることを目標とします.これにより,学生はプログラミングの幅広い応用可能性を認識し,将来のキャリアに役立つ実践的なスキルを身に付けます.

【到達目標】 
 受講学生は,この科目を修得することにより,プログラミングの基本概念とC言語の基本的な文法を活用して,基礎的な科学技術分野のプログラムを自ら作成できる.また,多様な状況において,プログラミングの概念と技術に基づく論理的思考と判断力を発揮して問題を解決できる.さらに,学生は自身の理解と提案した解決策を明確に表現することができる.
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル: C言語で学ぶプログラミング〜基礎から応用まで

キーワード

  1. C言語
  2. プログラミングの基本的な考え方
  3. 効率的なコーディング手法
  4. 実践的な科学技術プログラミング
講義内容・授業計画
【講義内容】
 本講義では,1年次に学んだ「プログラミング論I」の知識を基に,C言語のより詳細な文法と実践的なプログラミング技術を講義します.特に,C言語の変数,演算子,配列,ポインタ,ファイル操作,構造体などの重要な概念を深く掘り下げ,そららを用いた実践的なプログラミングを学びます.本講義ではコンピュータを用いた実習は行わず,理論的な

【授業計画】
1週目C言語後の基本概念(変数,演算子)と標準入出力関数
2週目条件分岐とループ(繰り返し)制御
3週目配列と文字列の操作
4週目関数の定義と利用,再帰関数
5週目ポインタの基本と応用
6週目関数とポインタ
7週目ファイル操作とエラー処理
8週目前半部分の復習問題演習
9週目理解度確認問題演習
10週目構造体の基本とデータ構造
11週目メモリ管理と動的メモリ割り当て
12週目プリプロセッサとマクロの活用
13週目基本アルゴリズムと効率的なプログラミング手法
14週目実践的な科学技術プログラミング
15週目後半部分の復習問題演習

本講義では,レポートやプレゼンテーション等での評価を行わないため,予習や復習の際に,生成AIを利用することについては制限しません.学生は自由に生成AIを使って学習内容を理解し,修得することができます.
しかし,理解度確認問題演習と定期試験の際には,生成AIやインターネットの利用は許可されていません.これらの評価は,学生自身の知識とスキルだけを用いて行う必要があります.


教科書
例題で学ぶはじめてのC言語 第2版
大石 弥幸/朝倉 宏一【共著】
発行:ムイスリ出版
定価 2,310円+税
ISBN 978-4896413090
参考文献

独習C 新版

出版社 ‏ : ‎ 翔泳社; 新版
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4798150246
 

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】
  • 授業で使用するテキスト教材の関連部分を事前に読み込み,主要な概念や用語に慣れ親しむ
  • 予習の目安として,各授業後に約1時間,合計で15時間

【復習】
  • 講義で学んだ内容を深く理解し定着させるため,授業後にテキストを再読する
  • 重要なポイントや理解が不十分であった部分に注目し,必要に応じてさらに深く学ぶ
  • テキスト中の例題や章末問題のプログラムを実際に書いてみることで,理解を深める
  • 復習の目安としては,各授業ごとに約2−3時間,合計で45時間

アクティブ・ラーニングの内容
インタラクティブな小テストとクイズ: 
  • 授業中に実施する小テストやクイズを通じて,学生の理解度をリアルタイムに確認し,必要に応じて即座にフィードバックを提供します.

ディスカッション:
  • 授業中に実施するクイズでは,学生が学んだ概念や技術を実践的に適用し,深い理解を目指します.
  • 各クイズ演習中は学生同士でのディスカッションを促し,異なるアプローチや解決策について話し合い,互いの学習を促進します.
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
 受講学生は,C言語の基本文法と指定されたアルゴリズムのプログラミングを理解して実行できる必要があります.講義目的と到達目標に記載された能力(知識・技能、思考力)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)の基準で評価し,それに応じて単位を付与します.

【成績評価の方法】
  • 成績評価は,授業中の理解度確認問題演習(40%)と,定期試験(60%)に基づいて行います.
  • 理解度確認問題演習では,各授業の内容を反映した問題を出題し,その解答を通じて学生の理解度を評価します.
  • 定期試験では,プログラミング論1と本講義で学習したプログラミングの内容を総合的に問うことで,学生の総合的な理解と適用能力を評価します.
課題・試験結果の開示方法
  1. 理解度確認問題演習と定期テストの結果については,学生に採点済みの解答用紙を返却します
  2. 理解度確認問題演習については,講義内で解説を行います.さらに学生からの要望があれば,補講を実施し,より詳細な解説を提供します.
  3. 定期試験に関しては,試験全体の講評や模範解答をユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を通じて提供します.また,学生からの要望があれば,オンライン会議システムを利用して詳細を解説します.
履修上の注意・履修要件
  1. 本講義は,「プログラミング論I」の単位取得者を対象としていますが,履修条件とはしていません.
  2. 本講義は,「コンピュータ実習1」と連携して行われるため,同時履修を推奨します.必須条件ではありませんが,より実践的な理解のためには,「コンピュータ実習1」の履修が有効です.
  3. 授業を病欠で欠席する場合は,氏名と日付が分かる「診断書(コピー可)または病院の領収書」などの書類を提出してください.書類は確認後,返却します.
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。