シラバス情報

授業科目名
ひょうご地域課題概論
(英語名)
Introduction of regional issues in Hyogo
科目区分
全学共通科目
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
岸本 慧大、山本 明弥香
所属
地域創生リーダー教育プログラム推進室(RREP推進室)
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11/目標17
オフィスアワー・場所
講義後、教室にて
連絡先
メール:rrep@hq.u-hyogo.ac.jp
質疑はユニバーサルパスポートのQ&Aで受け付ける

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
3-2◎/1-2〇
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
少子高齢化、産業空洞化等、日本の様々な課題を縮図的に抱える兵庫県の事例を通じて、地域社会や他分野と連携しながら課題解決に取り組む意義と重要性について学ぶ。
【到達目標】
兵庫県の事例を通じて日本の地域課題を説明できる
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル: 兵庫県の事例を通じて日本の地域課題を学ぶ講義
キーワード: 兵庫県、地域課題、連携
講義内容・授業計画
【講義内容】
兵庫県の歴史、文化的背景や社会的課題を踏まえ、地域で実際に活躍する人々とのコミュニケーションを通じて多様な地域課題を理解し、これから学ぶ専門分野との接続をはかる。
【授業計画】
当授業は実践的教育に該当する。
1.ガイダンス / 県立大の学生として地域課題の解決に取り組む意義
  〔山本 明弥香、佐々木 樹、内平 隆之、平田富士男(緑環境景観マネジメント研究科)ほか〕
2.課題解決における対話の意義と方法
  〔井関崇博(環境人間学部)〕
3.兵庫を知る / 地図から見た兵庫
  〔山本 明弥香、和田真理子(国際商経学部)ほか〕
4.風土性から考える兵庫の地域づくり
  〔髙田知紀(自然・環境科学研究所)〕
5.地域資源を活かした地域づくり:コウノトリ野生復帰とジオパーク
  〔山室敦嗣、松原典孝(地域資源マネジメント研究科)〕
6.緑の保全と島の未来:人と自然の関わりから生まれる景観の継承
  〔藤原道郎(緑環境景観マネジメント研究科)〕
7.連携と協働の視点から地域を考える
8.これからの地域社会と獣害対策
  〔山端直人(自然・環境科学研究所)〕
9.中間レポート /兵庫の農業と助け合い
  〔桑城康次(JA共済連兵庫)、山本 明弥香、佐々木 樹 ほか〕
10.西脇市のまちづくり
  〔片山象三(西脇市長)、澤田康生(西脇市)〕
11.地域プロジェクト実践論・演習の取り組み1 地域編:姫路
  〔石堂大輔(姫路市議会議員)〕
12.地域プロジェクト実践論・演習の取り組み1 学生編:姫路
  〔山本 明弥香、佐々木 樹、内平 隆之 ほか〕
13.地域プロジェクト実践論・演習の取り組み2  地域編:三田
  〔藤本真里(自然・環境科学研究所)〕
14.地域プロジェクト実践論・演習の取り組み2  学生編:三田
  〔山本 明弥香、佐々木 樹、内平 隆之 ほか〕
15.総括:RREPについて / 最終レポート
  〔山本 明弥香、佐々木 樹、内平 隆之 ほか〕

※この授業においてはパソコンの利用を予定していないが、持ち込みは可。
※生成系AIの利用: この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。
※この科目は隔週2コマ実施し、授業期間は定期試験を含めて4〜7月となる。日程については初回授業とユニパで連絡する。

教科書
適宜指示する。
参考文献
適宜指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】
各回の講義に対する事前学習(15h)
【復習】
各回の講義に対する事後学修(15h)
中間・最終レポート作成に向けた資料の収集(30h)
アクティブ・ラーニングの内容
4人程度でグループワークおよび発表を予定(10回)
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
兵庫県の事例を通じて日本の地域課題を理解した者に単位を付与する。
地域課題の理解度および地域課題解決に資する提案の提案力・論理表現力に応じて、S(90点以上)、A(80 点以上)、B(70 点以上)、C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】
講義後レポート(10%)、中間レポート(35%)、最終レポート(55%)で評価する。
課題・試験結果の開示方法
中間レポートは参考になる内容のものを講義の中で紹介しながら講評する。
最終レポートはユニバーサルパスポートの授業資料に総評を返す。
履修上の注意・履修要件
講義内にグループワークを取り入れており、積極的な講義参画が求められる。グループワークに積極的に参加せず2回警告を受けた学生には別途個別指導を行う。
本科目は副専攻・地域創生リーダー教育プログラム(RREP)の関連科目(基礎)であり、RREPで学ぶ内容や魅力を知ることができる。
実践的教育
地域づくりに携わっている実務者から実践的な地域課題解決についての講義を受けることから、実践的教育に該当する。
備考
本講義は兵庫県立大学副専攻「地域創生リーダー教育プログラム(RREP)」および宮城大学と連携した「コミュニティ・プランナー育成プログラム」の一環である。
講師の変更および入れ替わりの可能性があるため、各回の講義内容については講義時に案内する。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。