シラバス情報

授業科目名
力学Ⅰ演習
(英語名)
Exercises of Classical Mechanics Ⅰ
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
対象学生
工学部
学年
1年
ナンバリングコード
HETBK1MCA3
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
河南 治
所属
機械・材料工学科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
随時・C231室 事前のメール連絡が望ましい
連絡先
kawanami@eng.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義⽬的】
⼒学は物理学の基礎であり,数学と密接な関係がある.⼒学Ⅰ演習では,⾼校時に別の科⽬であった数学と物理について,本来の概念や定義を理解するために,静⼒学,物理量の微分,積分を中⼼に質点の⼒学について演習を⾏う.

【到達⽬標】
物理量の微分,積分の計算が出来ることおよびその物理的意味を説明できること.⼒と仕事,⼒学的エネルギー保存則,仕事とエネルギーの関係について,その定義を理解,説明でき,その応⽤計算が出来ること.
授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】
⼒学の基礎⼒を定着させる

【キーワード】
運動⽅程式,微積分,保存則
講義内容・授業計画
【講義内容】
機械・材料⼯学科では,⼒学が理解できないと2年次以降の科⽬の理解が難しくなるため,質点の⼒学についての完全な理解が求められる.本講義では,1年⽣の前期の科⽬であるので,これから⾏われる各種⼒学を履修する際に知識,計算⼒,応⽤⼒不⾜とならないように,⼒学の基礎を固めるための演習である.⾼校時のテキストの問題を例に取りながら,⼤学で必要とされる⼒学との橋渡しを⾏い,とくに微積分との関係や⾼校時,公式として暗記した式の物理的意味を習得するための演習を⾏う.プリントの演習問題を解く演習を⾏う.

【授業計画】
1.基本量,座標系,ベクトルの内積と外積
2.変位,速度,加速度
3.運動の法則
4.作⽤・反作⽤の法則
5.重⼒のもとでの運動
6.抵抗⼒を受ける運動
7.中間試験
8.等速円運動
9.単振動
10.相対座標系と⾒かけの⼒
11.仕事
12.運動エネルギーと位置エネルギー
13.⼒学的エネルギー保存の法則1
14.⼒学的エネルギー保存の法則2
15.⼒積と運動量
教科書
プリント配布
参考文献
わかりやすい理工系の力学,講談社
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】「⼒学1」のテキストや授業資料の事前読み込み(15 h)
【復習】授業時間内に解ききれなかった問題,追加課題の⾃習(15 h)
アクティブ・ラーニングの内容
対象外
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
到達⽬標に記載の項⽬を理解している者に対して,その理解度に基づきS(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ,単位を付与する.

【⽅法】
中間試験50点,期末試験50点を基準とする.


課題・試験結果の開示方法
中間試験は,翌週の講義内で解説し,得点を開⽰する.
期末試験は,全体的な講評をユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って⽰す.Q&A機能での個別質問にも対応する.

履修上の注意・履修要件
全回出席をして演習をすること.なお,授業⽋席の際は,診断書(コピー可),病院の領収書などの証明書の提出を求めることがある.

≪生成系AIの使用についての注意事項≫
本演習では生成系AIの使用は不可とする..
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。