シラバス情報

授業科目名
理科指導法Ⅳ
(英語名)
Science Education Ⅳ
科目区分
教職課程科目
対象学生
工学部/理学部
学年
4年
ナンバリングコード
IA9991TCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
壷阪 康郎
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて
連絡先
xwssm116@guh.uhyogo.ac.jp



対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
1-1◎
教職課程の学修目標
目標2:教え、寄り添う力

講義目的・到達目標
【講義目的】
理科指導法1〜Ⅲの履修を基に、理科教員として教育DXや授業デザインの視点を加えた授業展開および教育現場に即した探求学習、発展的な内容をデザインできることをねらいとする。

【到達目標】
1)ワークショップを通じて授業等デザイン力を向上できる。
2)教育DXの視点から情報機器を活用できる。
3)生徒の実態に即した定期考査や補助プリントの作成、板書の仕方、生徒への対応など学校現場で使える授業力の向上を図ることができる。
4)実験を取り入れた探究授業や発展的な学習の内容をデザインできる。


授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:中学・高等学校理科における学習指導力の向上
キーワード:学習指導案、授業計画、理科、実験、ICT、教育DX


講義内容・授業計画
【講義内容】
中学校免許取得に必須科目であるので、中学校の各単元の学習内容を生徒の実態に即して指導できる実践力を身につけるため、ワークショップ形式を活用しながら、授業を展開する。
授業は、1日毎に分野・科目を設定し、「小中高の関連/探究・発展班別・個人ワーク/レポート・ICT資料・デジタル資料作成/授業デザインワーク/模擬授業/相互評価/まとめ・振り返り等/(課題)ICT活用を含む学習指導案・評価規準作成」をセットして学ぶ。授業後にレポート、ワークシート、学習指導案を提出する。
1)各校種の学習内容の関連性
2)生徒の実態に即した定期考査や補助教材の作成、板書の仕方、生徒への対応
3)実験・探求・発展的学習を取り入れた授業展開と模擬授業

【授業計画】
第1回:ガイダンス/Google Classroom/小中高校の地学分野の学習指導内容の関連性/探究・発展活動説明/
第2回:探究班別・個人ワーク①/
第3回:発展班別・個人ワーク①/
第4回:レポート・ICT・デジタル資料作成/授業デザインワーク①/
第5回:模擬授業①/相互評価①/まとめと振り返り①/(課題)学習指導案・評価規準作成①
第6回:小中高校の化学分野の学習指導内容の関連性/探究・発展活動説明/
第7回:探究班別・個人ワーク②/
第8回:発展班別・個人ワーク②/
第9回:レポート・ICT・デジタル資料作成/授業デザインワーク②/
第10回:模擬授業②/相互評価②/まとめと振り返り②/(課題)学習指導案・評価規準作成②
第11回:小中高校の生物分野の学習指導内容の関連性/探究・発展活動説明/
第12回:探究班別・個人ワーク③/
第13回:発展班別・個人ワーク③/
第14回:レポート・ICT・デジタル資料作成/授業デザインワーク③/
第15回:模擬授業③/相互評価③/まとめと振り返り③/(課題)学習指導案・評価規準作成③
・毎時間、パソコンを持参すること。
・講義資料・課題は、8月20日頃にユニパに提示する。事前に確認し、予習を必要とする。なお、講義資料は印刷して授業に持参すること。準備物がある場合は、用意すること。
・生成系の使用は不可とする。レポート等に使用が判明した場合は単位を認定しない。または認定を取り消すことがある。
教科書

・「学習指導要領解説(中学および高等学校理科)」文部科学省、「指導と評価の一体化のための学習評価に関する参考資料(中学および高等学校理科)」国立教育政策研究所サイトからダウンロードしておくこと。
・3年次の理科指導法Ⅱで使用した中学校理科教科書 高等学校理科の各科目の教科書 
・担当者が作成する資料

参考文献
文部科学省および都道府県が発表している報告書。担当者が指示するWeb資料など。リンク先を配布もしくは図書館で閲覧。その他、授業中に提示、指示する。

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】集中講義中の活動が効率的に進むよう、授業に際して指示する教材(学習指導要領・授業資料・教科書など)やテーマに沿った資料を準備し読み込む(10h)。ワークショップ発表、模擬授業に向けての準備(10h)。
【復習】課題レポート作成、講義・演習を振り返る。(40h)。

 


アクティブ・ラーニングの内容
少人数のグループに分けたワークショップ形式を中心にし、ディスカッションと協働作業などを行う。また、グループ単位での発表や模擬授業を行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
講義目標・到達目標に対する到達度に基づき、 S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価とともに単位を付与する。
【成績評価の方法】
グループ活動を踏まえたレポート(40%)、授業デザイン・学習指導案(30%)、授業ワークシート作成と模擬授業(学生同士の相互評価含む)(30%)
課題・試験結果の開示方法
発表、優れたレポートや課題は紹介し、講評をおこなう。
履修上の注意・履修要件
・中学校(高等学校)の免許を取得するものが履修していること。
・出題する課題に対するレポートを必ず提出すること。


実践的教育
公立高校、県立大付属中・高、私立中高で勤務した40年間の指導経験を活かし、SSH、探求学習、発展的授業などを含め、実践的な授業の進め方や生徒の対応の仕方などについてワークショップ形式を中心にしながら授業を行う。

備考
集中講義前7月下旬にオリエンテーヨン資料を提示する。
教員採用試験の日程と重なった受講生には別の期日を指定する。
詳細は、履修登録後に連絡する。


英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。