教員名 : 木村 文義
|
授業科目名
熱力学Ⅰ
(英語名)
Thermodynamics Ⅰ
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
工学部
学年
2年
ナンバリングコード
HETBA2MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
木村 文義
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標7/目標9
オフィスアワー・場所
月曜18:00〜19:30・書写C134研究室
連絡先
kimura@eng.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4〇/6〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力
講義目的・到達目標
講義目的
熱力学の第0法則〜第2法則を学習し,これを柱として状態量,熱,仕事,ならびにエネルギー変換などに対する思考力や応用力を身につける.加えて,圧力,温度等を変数とする内部エネルギー,エンタルピー,エントロピーの本質を理解する.なお,当該科目は高等学校(工業)の教員免許を取得するための必修科目である. 到達目標 第1法則と第2法則を理解し応用できること.内部エネルギー,エンタルピー,エントロピーの概念を理解し,熱力学的諸量の計算ができること. 授業のサブタイトル・キーワード
熱力学第0法則,熱力学第1法則,熱力学第2法則,熱、仕事、内部エネルギー、エンタルピー、エントロピー
講義内容・授業計画
機械系の熱力学は,熱を仕事に変換する,或いは,仕事を熱に変換するといった,エネルギー変換およびエネルギー有効利用に関する基本的な考え方を学ぶ教科である.まず,熱・仕事の概念,物質の状態,続いて,熱力学第1法則と第2法則を学習する.同時に,圧力,温度などを変数として物質の内部エネルギー,エンタルピー,エントロピー等の熱力学的関数(状態量の変化)を計算する能力を身につける.
授業計画 1.熱力学の概要と基本概念 2.分子の運動,物質の状態 3.熱力学第0法則,熱平衡 4.熱と仕事,準静的過程 5.熱力学第1法則,エネルギー保存,内部エネルギー 6.エンタルピー,定常流動系のエネルギー保存則 7.理想気体の準静的過程Ⅰ(等温,等圧,等積) 8.理想気体の準静的過程Ⅱ(断熱,ポリトロープ) 9.内部エネルギー,エンタルピー,エネルギー保存則等の計算事例 10.中間まとめ 11.熱機関と熱効率,冷凍機とヒートポンプ 12.カルノーサイクル,可逆機関の効率 13.熱力学の第2法則,トムソンの原理,クラウジウスの原理 14.エントロピー,エントロピー変化 15.熱効率,エントロピー変化等の計算事例 16.期末試験 教科書
JSME テキストシリーズ 「熱力学」,日本機械学会編,丸善,2002.
参考文献
工業熱力学,丸茂・木本,コロナ社,2001.
例題演習 熱力学,斎藤ら,産業図書,1990. 工業熱力学通論 第2版,斉藤ら,日刊工業新聞社,1983. 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】教科書の指定範囲を熟読しておくこと(30h)
【復習】ノートをしっかり整理する(30h) アクティブ・ラーニングの内容
採用しない.
成績評価の基準・方法
中間試験 (配点:50点)および期末試験( 配点:50点)の合計で成績を評価する.
2/3以上の出席をしなければ、中間/期末試験の受験を認めない. 成績の基準は下記の通りである. S:90~100点 A:80~89点 B:70~79点 C:60~69点 D(不合格):59点以下 課題・試験結果の開示方法
試験の模範解答を掲示すると共に個別の問い合わせに対しても対応する.
履修上の注意・履修要件
・講義内容について事前の予習および事後の復習を十分に行い,理解を深めること.
・解析学Ⅰ・Ⅱおよび力学Ⅰを修得しておくこが望ましい. 実践的教育
該当しない.
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|