シラバス情報

授業科目名
プログラミング演習
(英語名)
Computer Programming Seminar
科目区分
専門教育科目
対象学生
工学部
学年
1年
ナンバリングコード
HETBL1MCA3
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
日浦 慎作、古賀 麻由子、竹内 雅耶、藤田 大輔、大坂 藍、奥田 萌莉
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
6号館2階6203、メール等での事前予約が望ましい
連絡先
hiura@eng.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
4◎/5◎/3〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
本演習では計算機プログラムの設計、作成およびデバッグ等の演習を行う。プログラミング言語として、電気電子情報工学系のエンジニアが携わる可能性が高い、組み込み系コンピュータにおいて多用されるC言語を用いる。

本演習の到達目標は、課題(要求仕様)を満たす簡単な処理アルゴリズムを設計できること、その設計に基づきC言語でプログラミングできる(実装できる)こと、そのプログラムの不具合を修正(デバック)できることである。

授業のサブタイトル・キーワード
C言語、条件分岐、繰り返し処理、変数、標準入出力、関数、配列、文字コード、文字列
講義内容・授業計画
[1] プログラミング,コンパイル,実行の手順,main関数
[2] 変数・データ型
[3] 標準入出力
[4] if文による条件分岐
[5] for文による繰り返し
[6] [1]〜[5]の範囲の総合的な演習
[7] 標準関数
[8] 関数の定義
[9] 関数を用いたアルゴリズム
[10] [1]〜[9]の範囲の総合的な演習
[11] 配列
[12] 文字と文字列
[13] 配列を引数に持つ関数
[14] 配列を用いたアルゴリズム
[15] [1]〜[14]の範囲の総合的な演習

演習問題の解答作成に生成系AIを利用することを禁止する。各学生の解答方法は机間巡視のほか、各学生端末の画面を教員端末で表示することにより確認する。
教科書
大石 弥幸, 朝倉 宏一
[第2版] 例題で学ぶ はじめてのC言語
ムイスリ出版
ISBN : 9784896413090
参考文献
筧捷彦,石田晴久,「入門C言語」 実教出版
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【復習】プログラミング(15h)

アクティブ・ラーニングの内容
自ら課題を読解し、その要求を満たしたプログラムを設計、実装、動作検証、修正することにより自主性を養う。
成績評価の基準・方法
プログラミング演習課題を1回の演習につき5問出題する。各問題の正解を出題日の授業時間内に提出すると20点、出題日から3週間以内に提出すると15点とする。その合計(100点満点)がその日の課題の成績となり、15回の演習の点数の平均で成績を算出し、これが60点以上で合格となる。

課題・試験結果の開示方法
演習問題の解答状況はシステム上で自ら確認できる。問題内容について、取組状況を見ながら適宜解説する。挙手や机間巡視に基づき個別指導する。
履修上の注意・履修要件
  • 本演習は,同時期開講のプログラミング論1の演習と位置づけ、連動して進行するので、合わせて受講していることを前提とします。
  • 演習の妨げになるような行為を一切慎むこと。実習室の使用ルールを遵守すること。

実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。