教員名 : 後藤 忠徳
|
授業科目名
地球システム科学
(英語名)
Science of the Earth's System
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
−
対象学生
工学部
学年
2年
ナンバリングコード
HETBO2MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
後藤 忠徳
所属
理学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標7/目標11/目標13
オフィスアワー・場所
C棟443室 火曜日 12:20〜13:00
連絡先
tgoto@earth-univ-hyogo.jpn.org
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/2◎/7◎
研究科DP
ー
全学DP
1-2◎/4-1◎
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力
講義目的・到達目標
【講義目的】地球科学の分野は、地球物理学、地震学、地質学、気象学等、非常に多岐にわたっており、それらは人間社会と深い関わりを持っている。本講義では、地球システムといった観点からこれらを総合的に関連付けつつ、地球上で起こる諸現象について説明できる能力を身につけることを目的とする。
【到達目標】1)地球観測技術と惑星内での物質の移動・変動現象の解明について両者の関連付けができること、2)自然災害の要因と対策、地下資源の成因、地球温暖化の要因などを説明でき、社会的な諸問題について解決の糸口を見つけることができること、である。 授業のサブタイトル・キーワード
地下可視化技術、地下水、プレートテクトニクス、地下資源、地震火山災害
講義内容・授業計画
講義内容
地球システムについて、システム中の種々の境界やサブシステム、地球システムの駆動力や構成物質、物質・エネルギーの変化・移動過程、地球環境変動と社会生活などについて、最新の事例を交えながら講義する。 授業計画 第1回:ガイダンス、身近な地下世界 第2回:地下可視化技術と地球科学(1) 第3回:地下可視化技術と地球科学(2) 第4回:地下水と人類 第5回:地球の内部構造 第6回:プレートテクトニクス 第7回:マントル構造とプルームテクトニクス 第8回:気象予測と地球温暖化 第9回:地震・火山噴火のメカニズムと予測・対策(1) 第10回:地震・火山噴火のメカニズムと予測・対策(2) 第11回:地下資源の成因・探査・開発(1) 第12回:地下資源の成因・探査・開発(2) 第13回:地下資源の成因・探査・開発(3) 第14回:日本列島の岩石と形成史 第15回:まとめと評価(到達度の確認) 定期試験 ※パソコンの利用:小テストなどに毎回利用する。スマホ・タブレットでも可。 ※この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。 教科書
地底の科学(ベレ出版)
参考文献
地球のしくみ(新星出版)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト・オンデマンド教材を事前読み込み(15h)、講義中の小テスト用の予習(5h)
【復習】レポート作成(5回、20h)、講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト・オンデマンド教材を読み直し(20h) アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
地球システム科学における地球環境変動を理解し、その解決方法を議論できる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 レポート・小テスト40%、定期試験60%を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
小テストは講義内で解説する。レポートについては、一定レベルを下回るものについては修正内容を明示した上で、再提出を要求する。レポートのうちで優れた内容のものを紹介しながら講評する。定期試験については、全体的な講評や模範解答をユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って示す予定である。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない
備考
初回授業時に講義の進め方や勉強方法の説明を行なうので、履修者は1回目の授業に必ず出席のこと。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|