教員名 : 村松 康司
|
授業科目名
物質計測化学
(英語名)
Materials Characterization Chemistry
科目区分
専門教育科目
−
対象学生
工学部
学年
3年
ナンバリングコード
HETBO3MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
村松 康司
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
村松 平日12:00〜18:00
C605 (上記に限らず可能な限り対応する) 連絡先
murama@eng.u-hjyogo.ac.jp(村松)
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
7◎
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
講義目的: 現代の分析化学は物質科学全般に関わり,様々な最先端科学・技術の基盤学問となっている。本講義では,原子・分子レベルでの物質解析に関する放射光分析の基礎(I. 放射光分析科学)と,放射線の基礎(II. 放射化学)について解説し、これらの分析化学分野における基礎的知識や分析原理について説明でき、各種分析技術を比較・分類できることを目的とする。
達成目標: I. 放射光分析科学では,放射光X線による物質計測の原理と分析応用について説明できることを目標とする。II. 放射化学では,放射能・放射線の原理とその応用技術について説明できることを目標とする。 授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
I. 放射光分析科学
1. 放射光の光源と分光技術1 2. 放射光の光源と分光技術2 3. 放射光の光源と分光技術3 4. 放射光の分光計測技術1 5. 放射光の分光計測技術2 6. 放射光分析の最新事例1 7. 放射光分析の最新事例2 8. 中間試験 II. 放射化学 9. 元素・原子・同位体 10. 原子核 11. 放射壊変 12. 核反応 13. 原子炉と核エネルギー 14. 放射線と物質との相互作用 15. 放射化学の分析化学への応用 期末試験 この授業においては生成AIの利用を予定していない。試験についても生成系AIを使える設問は設定しない。 教科書
配布プリント
参考文献
「X線分光法」辻,村松編(講談社2018)
「現代放射化学」海老原充(化学同人2005) 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して事前配布する授業資料の事前読み込み
【復習】授業で扱った数式や演習を自分で展開し確かめる 【時間目安】(予習2h,復習2h)x 15回 = 60h アクティブ・ラーニングの内容
実施しない。
成績評価の基準・方法
中間試験を50点,期末試験を50点の配分で合計し,かつ得点分布を勘案して評価する。
課題・試験結果の開示方法
試験の解答はその講義内または次の講義内で解説する。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|