教員名 : 佐々木 樹
|
授業科目名
地域プロジェクト実践論
(英語名)
Practical theory of regional projects
科目区分
全学共通科目/副専攻科目
[−]
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
2年
ナンバリングコード
IA9992GCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
佐々木 樹、山本 明弥香、内平 隆之、岸本 慧大
所属
地域創生リーダー教育プログラム推進室(RREP推進室)
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11/目標17
オフィスアワー・場所
講義後、教室にて
連絡先
rrep@hq.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
ー
全学DP
2-1◎/2-2〇/3-2〇
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】 地域の課題解決を目指すコミュニティと協働して構想づくりを学ぶ。 【到達目標】 1.地域に存在する多様な課題を分析できる(調査分析力)。 2.地域課題の解決に向けての方策を企画できる(事業マネジメント力)。 3.関係者と信頼関係を構築できる(協働力)。 4.地域課題の解決に向けたプロジェクトを構想できる(構想提案力)。 授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】地域と協働し地域のあるべき姿を構想する講義 【キーワード】地域課題解決、サービスラーニング、協働、構想づくり 講義内容・授業計画
【講義内容】 対象となる地域でフィールドワークを実施し、地域課題解決に繋がる地域プロジェクトを構想する。令和6年度の地域プロジェクト実践論は姫路市中心部をフィールド先として実施する。集中講義であるため、授業日の詳細は別途案内する。 履修者は下記の主担当教員の下でチームを結成し、地域プロジェクトを構想する。 主担当教員 内平隆之、佐々木樹、山本明弥香 また、下記の副担当教員から講義時や最終発表会で、必要に応じて専門的な指導を受ける。 副担当教員 秋山秀一(社会科学研究科)、石垣恭子(看護学部)、 井関崇博(環境人間学部)伊藤克広(国際商経学部)、 川向肇(社会情報科学部)、平田富士男(緑環境景観マネジメント研究科) 藤本真里(自然・環境科学研究所)、和田真理子(国際商経学部) 【授業計画】 当授業は実践的教育に該当する。 1.ガイダンス 2.まちあるき 3-8.サービスラーニング、ステークホルダーへのインタビュー 9、10.チームビルディングと構想作り 11、12.構想の検証 13、14.ステークホルダーを交えた最終発表 15.振り返り、プロジェクトの実践に向けて ※パソコンの利用:適宜使用予定。必要な回には指示を出す。 ※生成系AIの利用: この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。 教科書
適宜指示する。
参考文献
適宜指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】フィールドワーク基礎技術論で習得した技術を活用した事前学習(20h) 【復習】理解を深め定着させるためのプロジェクトノートの作成(20h)、プロジェクトノートに基づいた最終成果物の準備(20h) アクティブ・ラーニングの内容
地域の方を交えたディスカッションを予定。5人前後のグループで企画を構想し、最終発表会で発表を行う予定。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】 地域課題の解決に資するプロジェクトを企画できた者に単位を授与する。 講義の到達目標に記載する能力(1.調査分析力、2.事業マネジメント力、3.協働力、4.構想提案力)の到達度に応じてSからCまで成績を与える。 【成績評価の方法】 プロジェクトノート(60%)と最終成果物(40%)で評価する。 課題・試験結果の開示方法
最終成果物の評価は講義中に各教員からフィードバックする。プロジェクトノートは、講義中またはユニバーサルパスポートの授業資料の掲示で総評する。
履修上の注意・履修要件
本科目は副専攻・地域創生リーダー教育プログラム(RREP)の必修科目である。 2021年度以降入学生はRREP履修者以外も履修可能である(上限5名)。 RREP履修者以外の履修希望者が上限を超えた場合はレポートで選抜を実施する。 本科目では「フィールドワーク基礎技術論」で習得した技術(web GIS、インタビュー、ファシリーテーションなど)を活用するため、履修にあたっては「フィールドワーク基礎技術論」の単位を取得していることが望ましい。 フィールドワーク時に交通費や宿泊費等(自己負担)が発生する。 実践的教育
本講義は、フィールド先で地域課題解決に携わる実務家から構想に対する助言を受けるため、実践的教育に該当する。
備考
この講義は、兵庫県立大学副専攻「地域創生リーダー教育プログラム(RREP)」および宮城大学と連携した「コミュニティ・プランナー育成プログラム」の一環である。 地域の状況によって、フィールド先が変更になる場合がある。 講義の内容は履修生の学習状況等に応じて変更する場合がある。 英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|