シラバス情報

授業科目名
電気物性工学特別実験2
(英語名)
Advanced Experiment on Electrical Materials and Engineering2
科目区分
電気物性工学専攻科目・必修
対象学生
工学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HETML5MCA4
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実験 (Experiment)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
古賀 麻由子、上野 秀樹、多田 和也、福本 直之、菊池 祐介、岡田 翔、三木 一司、中村 龍哉、吉田 晴彦、森 英喜、本多 信一、堀田 育志、岡 好浩、古谷 栄光、藤井 俊治郎、星野 光、瀬戸浦 健仁、大里 辰希、藤谷 海斗
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標9
オフィスアワー・場所
随時・担当者居室
連絡先
koga@eng.u-hyogo.ac.jp(古賀)

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎/2〇/3〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
電気物性工学専攻に所属する教員の専門分野において新規性を持った研究プロジェクトに参加し,専門分野に関わる基礎から最先端までの知識や実験技術などを修得する。また,得られた実験結果に基づき,指導教員や他の教員・研究者との科学的な討論を通じて,問題発掘および問題解決能力や新たな研究計画を立案する能力を養う。
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:修士論文,研究プロジェクト,中間報告
講義内容・授業計画
修士論文作成に向けた課題を探求するため,指導教員の協力を得て研究プロジェクトに取り組む。
第1週 指導教員と相談して,研究計画を改善する。
第2週〜第13週 研究プロジェクトを指導教員の協力を得て実行する。
第14週〜第15週 研究プロジェクトの進捗状況を中間報告する。

以下のうち一つを選択する。
(上野秀樹)電気電子機器の絶縁設計の研究として,基礎となる計測技術や材料技術などの研究プロジェクトを行う。
(菊池祐介)プラズマ・放電装置と計測技術を開発し,現象の基礎的理解と応用に向けた研究プロジェクトを行う。
(中村龍哉)蓄電デバイス材料の基礎的研究として,その材料設計・物性評価等に関する研究プロジェクトを行なう。
(古谷栄光)システム・制御技術の医療やエネルギーシステム等への応用についての研究プロジェクトを行う。
(堀田育志)ゆらぎ現象を取り入れた制御システムの設計・応用についての研究プロジェクトを行う。
(本多信一)次世代の電子材料として期待されているナノカーボン・原子層の合成技術,デバイス応用等に関する研究プロジェクトを行う。
(三木一司)パワーデバイス用新材料の基盤的研究として,ドーパント探索やプロセス等の研究プロジェクトを行う。
(岡好浩)液中プラズマにおける装置技術や放電現象のような基礎技術,学際的な応用技術についての研究プロジェクトを行う。
(古賀麻由子)核融合プラズマ研究として、関連装置や計測技術の開発等の研究 プロジェクトを行う。
(瀬戸浦健仁) TBA
(多田和也)有機材料の電気・電子工学的応用等に関する研究プロジェクトを行う。
(福本直之)主に核融合に関する実験室レベルのプラズマ生成・維持の物理機構の探求,装置開発等の研究プロジェクトを行う。
(藤井俊治郎)ナノ電子デバイスの基盤的研究として,ナノカーボン材料等のデバイス応用技術に関する研究プロジェクトを行う。
(吉田晴彦)Si系太陽電池の基盤的研究として,新規材料探索や新規構造の開発等の研究プロジェクトを行う。
(大里辰希)パワーエレクトロニクスの研究として、電力変換回路設計の基礎技術、プラズマ放電技術への応用に関する研究プロジェクトを行う。
(岡田翔)放電プラズマの現象解明を基盤として,応用技術の開発にむけた研究プロジェクトを行う。
(星野光)システム・制御技術の医療やエネルギーシステム等への応用についての研究プロジェクトを行う。
(森英喜)エネルギー変換デバイスの基盤的研究として,新規材料探索や変換効率の改善等の研究プロジェクトを行う。
(藤谷海斗)金属酸化物/シリコン融合デバイスの構造設計、作製、特性測定、応用についての研究プロジェクトを行う。

※パソコンの利用:パソコンの利用については指導教員の指示に従うこと。
※生成系AIの利用: 生成系AIの利用については指導教員の指示に従うこと。レポート,小論文,学位論文等については,学生本人が作成することを前提としているため,生成系 AIのみを用いて作成すること はできない。指導教員が認める範囲を超えて生成系 AIを使用したことが判明した場合は,単位を認定しない,又は認定を取り消すことがある。


教科書
各教員が配布する資料をテキストとする。
参考文献
それぞれの研究課題に合わせて,学生自らが必要と思った文献を自主的に集める。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
1)週二日以上の実活動を原則とするが,それぞれの日の事後に活動内容を振り返り,次の活動を事前に計画する。
2)中間報告のレジュメ,プレゼンを作成する。
アクティブ・ラーニングの内容
選択した研究プロジェクトに主体的に取り組み,専門分野に関わる基礎から最先端までの知識や実験技術などを修得する。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準:研究プロジェクトの実績を総合的に判断する。(例えば,実験の準備状況と基礎知識(20%),実験ノートの纏め方(科学的な評価,図表の内容と提示や説明の明確さ)(40%),実験についての質問への応答の的確さ(20%),実験への参画の回数と内容の的確さ(20%)など)。詳細な評価方法については担当教員が指示する。
課題・試験結果の開示方法
ミーティングなどを通して,担当教員が適宜フィードバックを与える。

履修上の注意・履修要件
研究プロジェクトは指導教員が設定する。中間発表で発表を行い合格の評価を得ることが必要。
実践的教育
該当しない。
備考
週二日以上の実活動を原則とする。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。