シラバス情報

授業科目名
ナノエレクトロニクス工学
(英語名)
Nanoelectronics Engineering
科目区分
電気物性工学専攻科目
対象学生
工学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HETML5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
藤井 俊治郎
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
随時・姫路工学キャンパスB513研究室 (藤井)
連絡先
fujii@eng.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎/2◎/3◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
講義目的
シリコンテクノロジーの限界打破に向けて、量子デバイス・新材料MOSデバイスなどナノエレクトロニクスの分野が期待されている。本講義では、ナノエレクトロニクスで用いられる材料・プロセス・デバイスについて解説する。
また、近年注目を集め実用化されつつあるプリンタブル・ウェアラブルエレクトロニクスについても言及する。
達成目標
ナノエレクトロニクスの材料・プロセス・デバイスについて説明できる。

授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】
次世代ナノエレクトロニクス材料・プロセス・デバイス
【キーワード】
量子デバイス、新材料MOSデバイス、ナノカーボンデバイス、ナノエレクトロニクス、プリンタブル・ウェアラブルエレクトロニクス
講義内容・授業計画
1. ナノエレクトロニクス材料(IV族半導体)
2. ナノエレクトロニクス材料(化合物半導体)
3. ナノエレクトロニクス材料(ナノカーボン・原子層半導体)
4. ナノエレクトロニクス材料(有機半導体)
5. ナノエレクトロニクスプロセス(分子線エピタキシー法)
6. ナノエレクトロニクスプロセス(化学気相成長法)
7. ナノエレクトロニクスプロセス(電子線リソグラフィー)
8. ナノエレクトロニクスデバイス(量子デバイス)
9. ナノエレクトロニクスデバイス(新材料MOSデバイス)
10. ナノエレクトロニクスデバイス(3 次元LSI)
11. ナノエレクトロニクスデバイス(テラヘルツデバイス)
12. プリンタブル・ウェアラブルエレクトロニクス(トランジスタ・配線)
13. プリンタブル・ウェアラブルエレクトロニクス(エネルギーハーベスタ)
14. プリンタブル・ウェアラブルエレクトロニクス(IoTセンサー)
15.全体のまとめ

・当授業では、学生本人がレポート課題を作成することを前提としているため、生成系AIの使用は不可とする。生成系AIを使用したことが判明した場合は、単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
テキスト資料ファイルを配布

参考文献
「カーボンナノチューブ・グラフェンの応用研究最前線」(監修:丸山茂夫 NTS)
「ヘルスケア・ウェアラブルデバイスの開発」(監修:菅沼克明 シーエムシ—出版)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示する資料の街頭部分を事前読み込み(15h)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるために資料の該当部分を読み直し(15h)、レポート課題作成(30h)
アクティブ・ラーニングの内容
該当しない。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
講義目的・到達目標に記載する能力 の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】
レポート課題と受講態度で総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポート課題についてはコメントを付して返す。

履修上の注意・履修要件
電気回路、量子力学を履修していることが望ましい。
実践的教育
該当しない

備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。