シラバス情報

授業科目名
表面化学
(英語名)
Surface Chemistry
科目区分
専門教育科目
表面化学
対象学生
理学部
学年
3年
ナンバリングコード
HSSBM3MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
西山 覚
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標7/目標9/目標13
オフィスアワー・場所
講義終了後,教室にて
あるいは,メールにて

連絡先
メールアドレス:nishieng@kobe-u.ac.jp


対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
5◎/6◎/7◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
固体表⾯で発現する触媒作⽤は,化成品の⽣産に必要なだけでなく,燃料電池やセンサー,環境浄化技術等のこれからの社会を⽀えるための⽬標SDGs(Sustainable Development Goals)にとって⽋かせない重要な現象の1つである.本講義では,固体表⾯の特異性を理解し,特にその化学現象である吸着や触媒作⽤について基礎的概念や事項を理解・習得することを⽬的とする.さらに,現在の化学⼯業を⽀えている触媒技術についても理解を深める.
授業のサブタイトル・キーワード
表面,機能,不均一触媒,表面分析

講義内容・授業計画
固体には表⾯が存在する.固体表⾯は,特異な物理的,化学的性質を持つ.本講義では,固体表⾯の特異性を解説し,特にその化学的性質の現れである吸着現象,触媒作⽤について述べる.触媒は触媒作⽤を⽰す物質であり,触媒の利⽤により化学反応を制御できる.新規な触媒材料の開発によりはじめて現在の化学⼯業の発展が可能となった.また,今後期待される⼈類の持続的発展は,さらなる⾼機能触媒の開発がキーとなる.
以下の内容について講義を⾏う。
1. 序論 触媒とは何か,表⾯とは何か(表⾯の物理・化学的特徴)
2. 表⾯と分⼦の相互作⽤1(表⾯への吸着と吸着等温線)
3. 表⾯と分⼦の相互作⽤2(表⾯と分⼦との相互作⽤および測定⽅法)
4. 触媒作⽤と表⾯反応サイクル
5. 触媒反応と活性化エネルギー・反応速度・選択性および安定性
6. 触媒反応素過程と反応速度式および律速段階
7. 反応分⼦の吸着⼒と反応速度
8. ⾦属触媒:表⾯構造と触媒機能
9. ⾦属触媒:触媒作⽤の粒⼦径依存性
10. ⾦属触媒:触媒調製と調製化学
11. 固体酸・塩基性質の発現と触媒作⽤
12. ⼆元機能触媒作⽤(複数の機能の協奏作⽤)
13. ⾦属酸化物の触媒作⽤(酸化還元作⽤と酸素化反応)
14. 代表的⼯業触媒反応と触媒(⽯油化学⼯業と触媒)
15. 環境・エネルギー分野の触媒(⽔素製造,バイオマス利⽤を例に)


教科書
特に定めない

参考文献
「触媒化学」御園⽣誠・⻫藤泰和(丸善)
「新しい触媒化学」菊地英⼀他(三共出版)
「応⽤化学シリーズ 触媒化学」内藤周弌他(朝倉書店)など

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
1回の授業につき
【予習】
 
事前にユニバーサルパスポートにアップロードした講義資料をもとに講義内容を予習する(概ね2時間).
【復習】
 
講義中にノートに記載したメモなどを見ながら復習する(概ね2時間).

アクティブ・ラーニングの内容
採用しない.

成績評価の基準・方法
S (90点以上)、A (80点以上)、B (70点以上)、C (60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する.
授業時の⼩テスト、レポートおよび定期試験の結果に基づき評価する.

課題・試験結果の開示方法
授業時間中に小テストを実施した場合は,次回の講義においてその内容を解説する.
 
定期試験結果については,内容について問合せや質問があった場合に個別に対応する

履修上の注意・履修要件
物理化学の基礎を習得していることが望ましい.
実践的教育
該当しない.

備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。