シラバス情報

授業科目名
細胞生物学3
(英語名)
Cell biology 3
科目区分
専門教育科目/教職課程科目
-
対象学生
理学部
学年
2年
ナンバリングコード
HSSBA2MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
吉田 秀郎
所属
理学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
随時・研究棟507室
連絡先
hide@sci.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/2◎/3◎
研究科DP
全学DP
1-1◎/1-2〇
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力

講義目的・到達目標
講義目的:この講義では、細胞生物学の基礎の知識を生体高分子の観点から日本語と英語で学ぶとともに、毎回の講義後に講義に対する質問を考え出すことによって自ら新しい研究課題を提案する能力を身に付ける。こうして身に付けた能力は、将来製薬会社や食品会社、化学会社などで幹部として活躍するために必須のものである。
到達目標:(1) 細胞生物学の基礎知識について概略を説明できる。(2) 細胞生物学の基礎的知識の現状に鑑み、独創的な質問(研究課題)を提案できる。
授業のサブタイトル・キーワード
【キーワード】
starch, glycogen, chitin, glucomannan, cellulose, glycosaminoglycan, hyaluronate, cartilage, bone, chondroitin sulfate, mucin, blood type, recognition of self and non-self, lipid, fatty acid, amphiphilic, unsaturated fatty acid, phospholipid, phosphatidylcholine, phosphatidylserine, phosphatidylethanolamine, prostaglandin, testosterone, estradiol, nucleic acids, nucleotide, DNA, RNA, ATP, dATP, purine, pyrimidine, ribozyme, RNA world, protein, amino acid, peptide bond, neurotransmitter, umami substance, cAMP, cGMP, peptide bonds, basic amino acids, acidic amino acids, hydrophilic amino acids, hydrophobic amino acids, molecular chaperone, primary structure, secondary structure, tertiary structure, quaternary structure, ionic bond, hydrogen bond, van der Waals binding, disulfide bond, hydrophobic interaction, alpha helix, beta sheet, coiled coil, proline kink, subunit, folding disease, neurodegenerating disease, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, Mad cow disease, prion, co-factors, heme, hemoglobin, vitamin C, collagen, hydroxylation, X ray crystallography, X ray free electron laser, SPring-8, neutron crystallography, cryo-electron microscopy, nuclear magnetic resonance, infrared Raman spectrometry, AlphaFold 2, actin, myosin, skeletal muscle, cardiac muscle, striated muscle, smooth muscle, sarcomere, allosteric effect, ATPase, myoblast, myocyte, sarcoplasmic reticulum, T tube,, tropomyosin, Ca ion, myoglobin, red meat and white meet, fast and muscle fibers, kinesin, dynein, vesicular transport, melanosome, microtubule, flagella, cilia, chromosome segregation, ATP synthase, proton gradient, actin filament, microtubule, intermediate filament, chemotaxis, cell adhesion, actin, (+) terminus and (-) terminus, ARP complex, formin, profilin, cofilin, alpha actinin, fimbrin, filamin, ERM complex, alpha tubulin, beta tubulin, gamma tubulin, cell movement, vesicular transport, centriole, katanin, MAP2, tau, stathmin, catastrophe factor, XMAP215, +TIPs, seedless watermelon, keratin, lamine, neurofilament, plectin, epidermis, hair, nail, antler, peck, scale, microvilli, sperm, nuclear envelope, adherens junction, tight junction, gap junction, synapse, desmosome, hemidesmosome,  cadherin, integrin, intermediate filament, actin filament, Ca ion, catenin, adhesion belt, selectin, PSD-95, neuroligin, claudin, occluding, connexin, sinoatrial node, plasmodesmata, desmotubule, intestinal epithelium, homing of leukocytes, neurotransmission, G-protein-linked receptor, Gq proteinα, phospholipase C, inositol 1,4,5-trisphosphate, diacylglycerol, the endoplasmic reticulum, IP3 receptor, electrochemical gradient, protein kinase C, basal membrane, epidermis and dermis, connective tissue, collagen, proteoglycan, glycosaminoglycan, fibroblast, laminin, fibronectin, hyarulonate, chitin, cartilage and bone, chondroitin sulfate, sulfation, collagen fiber, elastic fiber, vitamin C, hydroxylation, elastin, moisturizing, lubrication, exoskeleton, osteoblast, osteocrast, adrenaline, synapse, neurotransmitter, receptor, axon, dendrite, insulin, glucagon, male hormone, female hormone, leptin, grelin, NGF, histamine, acetylcholine, GABA, acetylcholine esterase, Notch and delta, NO, voltage-gated ion channel, membrane potential, salutatory conduction, myelin sheath, blood stream, blood sugar level, diabetes, thyroid hormone, vitamin D, G protein, GPCR, effector protein, GTP, second messenger, cAMP, cGMP, IP3, diacylglycerol, Ca ion, cAMP synthase, phospholipase C, PKA, CREB, PKC, PKG, memory, spine, ion channel (voltage-gated, ligand-gated, mechanosensitive, temperature-gated), rhodopsin, transducing, arrestin, enzyme-coupled receptor, EGF receptor, NGF receptor, VEGF receptor, vision, smell, taste, hearing, themosensing receptor GAP, GEF, small G protein, NO, phosphodiesterase, cGMP synthase, oxytocin, pheromone, promoter, transcription initiation site, transcription termination site, translation initiation site, translation termination site, RNA polymerase, activator and repressor, helix-turn-helix, basic leucine zipper, Zinc finger, TATA box, TBP, basal transcription factor, mediator, histone, nucleosome, chromatin structure, acetylation, chromatin remodeling, heterochromatin, euchromatin, morphogen, asymmetric cell division, segmentation, homeotic gene, homeobox, antennapedia, mosaic and adjustment egg, Spemann organizer, cordin, Sonic of Hedge Hog, FGF
講義内容・授業計画
講義内容:専門課程で細胞生物学を学ぶにあたり最低限知っておくべき細胞生物学の基礎知識について生体高分子の観点から日本語と英語で解説する。
講義方法:講義の最初に簡単な試験を受け、当日学ぶべき内容を把握する。講義の終わりに簡単な試験を受け、学習の到達度を測定する。Lectureごとに講義資料を配布する(講義資料8は欠番)。

【講義計画】
(1) 概論
Lecture 1: 「生体高分子概論」、「糖」、「脂質」、「核酸」(講義資料1)
Lecture 2: タンパク質機能概論(講義資料2)
Lecture 3: タンパク質構造概論(講義資料3)

(2) 各論
Lecture 4: モータータンパク質(講義資料4)
Lecture 5: 細胞骨格(講義資料5)
Lecture 6: 細胞接着(講義資料6)
Lecture 7: 細胞外マトリクス(講義資料7)
Lecture 8: 中間のまとめと中間評価(到達度の確認)
Lecture 9: シグナル伝達(概論)(講義資料9)
Lecture 10: シグナル伝達−2(基礎)(講義資料10)
Lecture 11: シグナル伝達−3(発展)(講義資料11)
Lecture 12: 転写因子(基礎)(講義資料12)
Lecture 13: 転写因子(発展)(講義資料13)
Lecture 14: タンパク質の進化(講義資料14)
Lecture 15: エネルギー産生とタンパク質(講義資料15)
定期試験


【*生成系AI の利用について】
 生成系AI の利用については、教員の指示に従うこと。

教科書
Peter Walter他著:Essential Cell Biology(「Essential細胞生物学」第5版) 南江堂(生協等で購入する)
参考文献
Peter Walter他著:Molecular Biology of the Cell(「細胞の分子生物学」第6版) ニュートンプレス社
森和俊著:細胞の中の分子生物学 最新・生命科学入門 (ブルーバックス)

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安

【予習】講義で使用する講義資料を事前読み込み(30h)

【復習】講義内容の理解を深め定着させるために講義資料を読み直し(30h)


アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】

細胞生物学の基礎知識を理解し、解説ができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】

 中間試験50%(11月に実施)、定期試験50%(2月に実施)を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
講義最初に行う小テストは、原則当日の講義内で解説する。
            
講義後に課されるレポートは、それぞれにコメントを付して電子メールで返すとともに、優れた内容のものを次回の講義の中で紹介しながら講評する。

中間試験と定期試験は、全体的な講評や模範解答を講義中やユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って示す。
履修上の注意・履修要件

先修科目特に無し。英語能力は不問。

配布した講義資料について、十分な予習・復習をして講義に出席すること。










実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。