教員名 : 久保 稔
|
授業科目名
生命科学実験Ⅱ
(英語名)
Laboratory Course in Life Science II
科目区分
専門教育科目/教職課程科目
ー
対象学生
理学部
学年
3年
ナンバリングコード
HSSBL3MCA4
単位数
4.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実験 (Experiment)
開講時期
2024年度後期
担当教員
久保 稔、柴田 直樹、稲木 美紀子
所属
理学部生命科学科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
配属先研究室
連絡先
配属先研究室
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/9◎/10◎
研究科DP
ー
全学DP
1-1◎/1-2〇
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力
講義目的・到達目標
【講義目的】
(1)生命科学分野における専門的な実験・解析手法を身につける。 (2)研究成果を表現するためのプレゼンテーション能力を涵養する。 これらはSDGs目標9(産業と技術革新の基盤をつくろう)に必要な基礎的能力である。 【到達目標】 (1)卒業論文を開始するために必要な実験技術を習得し、得られた実験データを専門的に解析したり考察することができる。 (2)実験の目的、方法、結果、および考察をまとめ、セミナー等で適切に発表することができる。 授業のサブタイトル・キーワード
生体物質構造学I:タンパク質の精製・結晶化、生体物質構造学II:タンパク質の分光解析、生体物質化学I:細胞極性、生体物質化学II:PCR、細胞制御学I:遺伝子操作・再生、細胞制御学II:金属タンパク質の構造と機能、分子機械学:tRNA動態と翻訳、生体情報学I:神経生物学・光遺伝学、生体情報学II:細胞周期、細胞機能学:細胞内シグナル伝達・クロマチン構造制御、細胞構造学:電子顕微鏡・光合成、生体分子生合成:結晶構造解析・細胞構造、地球科学:地球環境変動、生体高分子動的構造解析学:放射光構造生物学、細胞膜超分子複合体機能解析学:膜輸送・構造解析、生体高分子超精密計測学:昆虫ゲノム編集・神経機能解析、化学分析学:細胞操作・電気化学細胞解析、情報理学:生体高分子計算科学・機械学習
講義内容・授業計画
【講義内容】配属先研究室における実験及びセミナー発表
【授業計画】配属生一人一人に対して作成される指導計画書にしたがって実施 *パソコンの利用:配属先研究室において実験のまとめや論文検索、セミナー発表等で常に利用する。 *生成系AI の利用については教員の指示に従うこと。教員が認める範囲を超えて生成系AIを使用したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。 教科書
各研究室にて適宜配布する。
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
実験遂行前にはあらかじめ実験のプロトコルを予習しておくこと。また実験結果や解析結果を考察し、各研究室で求められるセミナー等発表資料の作成を事後学習として行うこと。各研究室での指示に応じて、事前・事後学習の時間配分を行うこと。
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない。
成績評価の基準・方法
指導計画書に記載された内容(学修時間、実験の遂行、セミナーでの発表等)を満たした者に単位を付与する。その際には指導計画書に記載された内容の到達度に基づいて総合的に、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による評価を行う。
課題・試験結果の開示方法
随時ディスカッションする。
履修上の注意・履修要件
生命科学実験Ⅰを履修していること。
研究室に配属されていること。 指導計画書にしたがって実験を進めること。また、セミナーへの出席や発表など配属先研究室の指示に従うこと。 実践的教育
該当しない。
備考
担当教員:吉久徹・井澤俊明・横田悦雄・緒方英明・柴田直樹・松浦滉明・久保稔・柳澤幸子・佐藤航・宮澤淳夫・菓子野康浩・西野有里・梅園良彦・餅井真・織井秀文・當舎武彦・村本和優・東田怜・生沼泉・広瀬富美子・八田公平・幸長弘子・城所比奈子・西谷秀男・塩見泰史・林晃世・稲木美紀子・衣斐義一・吉田秀郎・佐々木桂奈江・桜井一・水島恒裕・山内大輔・中井朋則・後藤忠徳・萩谷健治・石須慶一 ・安川智之・尾嶋拓・連携講座教員
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|