シラバス情報

授業科目名
Listening and Speaking 1 (S4)
(英語名)
Listening and Speaking 1 (S4)
科目区分
全学共通科目
対象学生
理学部
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
IASBA1GCA1
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
水野 知津子
所属
非常勤講師
授業での使用言語
その他言語
日本語および英語
関連するSDGs目標
目標17
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて

連絡先

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
3-1◎
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
1) 日常生活における英会話を理解し発話することができる
2) 日常的な内容の英語の音声を聞いて理解することができる
3) 上記の英語の音声の内容について感想や意見を発話することができる
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
会話、ニュース、アナウンスなど英語の様々な音声を聞き内容を理解することができるようにする。英語で自分の意見が言えるようにする。授業への積極的な参加が求められる。

1. ガイダンス 授業の進め方説明などを行う。
2. 映画を視聴し、ストーリーの流れをつかみながら、聞き取る。
3. Unit 1; She Gets a Royal Welcome
4. Unit 2: Where Do You live?
5. Unit 3: Is This the Elevator?
6. Unit 4: Is This the Princess?
7. Unit 5: So I’ve Spent the Night Here with You?
8. Unit 6: It’s Just What I Wanted
9. Unit 7: Today’s Gonna Be a Holiday
10. Unit 8: “The Mouth of Truth”
11. Unit 9: Hit Him Again, Smitty!
12. Unit 10: I Don’t Know How to Say Goodbye
13. Unit 11: Is That a Shot, Joe?
14. Unit 12: By All Means, Rome
15. まとめと振り返りなど
定期試験

英語学習は自ら言葉と向き合い思考し表現するプロセスを最重要視するものである。
英語コア科目における予習復習に生成系 AI の利用は推奨しない。また生成系AI による出力を利用した課題提出は認めない。
課題レポートが生成系 AI による出力であることが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
濱田真由美/穐本浩美著:Roman Holiday: Shining and Natural English--New Edition   映画『ローマの休日』で学ぶ日常で使える英語表現 新装版 
シエーンコーポレーション ネリーズ事業部
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安


【予習】授業に際して指示するテキスト、音声、課題等の部分を事前学習(15h程度)
【復習】テキスト、音声、課題等を再度見直し授業内容の理解を深める
アクティブ・ラーニングの内容
*
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
日常生活における英会話を理解し、自分の考えを発話することのできるものに単位を授与する。
講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じて、SからCまで成績を与える。


【成績評価の方法】
レポート・小テストなどによる平常点40%、試験60%を基準として、受講態度を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法


小テスト等は原則次の講義内で解説する。試験についてはユニバーサル・パスポートを通して講評や解答例等を連絡する。

履修上の注意・履修要件
1.短時間でもできるだけ毎日、映画DVDで予習や復習をすること。
2.まちがいを気にせず、毎回積極的に参加して欲しい。
3.授業欠席の際に提出するものは、「診断書」のコピー、病院の領収書でも良い。
実践的教育
該当しない
備考
英語を聞き取り、使える表現を実際に使いながら日常生活における英会話を理解し発話できるように進めていく。
英語は実技科目である。映画の内容はもちろん、ペア活動などで実際に英語を積極的に使い、コミュニケーションの重要性や楽しさを実感しながら英語力向上をめざす。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。