シラバス情報

授業科目名
数学科指導法Ⅳ
(英語名)
Teaching Methods of Mathematics IV
科目区分
教職課程科目
対象学生
理学部
学年
4年
ナンバリングコード
IA9991TCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
西川 雅秀
所属
教職教育センター
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて
連絡先
xxszp245@guh.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
1-1◎
教職課程の学修目標
目標2:教え、寄り添う力

講義目的・到達目標
数学的な見方・考え方を働かせ、様々な視点から課題をアプローチさせる指導法を身に付ける。また、協働的な学びの手法を体験する。
授業のサブタイトル・キーワード

サブタイトル:数学的活動を実践する
キーワード:課題解決能力

講義内容・授業計画
各回の講義は、教員が各回の内容を解説した後、学生が与えられた課題を考え、発表するという流れを原則として進めます。また、模擬授業は、事前に提示した分野の指導案を作成し、ICTを活用して発表してもらいます。
【Ⅰ】
第1回 微分・積分
第2回 三角関数①
第3回 数列①、小テスト(1)
【Ⅱ】
第4回 指数関数・対数関数
第5回 ベクトル①
第6回 模擬授業①、小テスト(2)
【Ⅲ】
第7回 場合の数・確率
第8回 関数とグラフ
第9回 模擬授業②、小テスト(3)
【Ⅳ】
第10回 微分・積分②
第11回 三角関数②
第12回 模擬授業③、小テスト(4)
【Ⅴ】
第13回 数列②
第14回 ベクトル②
第15回 模擬授業④、小テスト(5)

生成AIの利用:
この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。
教科書
適宜資料を配布する。
参考文献
中学校・高等学校の数学教科書
中学校・高等学校学習指導要領解説 数学編(平成29年告示)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】資料等の読み込み(20h)、発表の準備(15h)
【復習】レポート等の作成(25h) 
アクティブ・ラーニングの内容

課題をグループでディスカッション。4人程度のグループでのプレゼンテーション。模擬授業。

成績評価の基準・方法
【評価の基準】
課題への取組・発表、模擬授業、レポート、小テスト

【評価方法】
課題への取組・発表(30%)、模擬授業(20%)、レポート(30%)、小テスト(20%)を総合的に評価する。
特に、発表等における積極性や他の受講生の発言に対する傾聴度を重視する。 
課題・試験結果の開示方法
レポートはコメントを付けて返す。小テストは次の授業で解説し返す。



履修上の注意・履修要件
教員採用試験の受験予定者を想定している。
模擬授業はICTを活用して発表する。
欠席しないこと。積極的に授業に参加すること。

実践的教育
該当しない
備考
講義内容は、進行状況等により変更する場合があります。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。