教員名 : 柳澤 幸子
|
授業科目名
生体分子分光学
(英語名)
Biomolecular Spectroscopy
科目区分
ー
生命科学専攻・生体物質構造解析学・選択科目
対象学生
理学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HSSML5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
柳澤 幸子
所属
理学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
授業終了後の講義室。 連絡先
sachi.y@sci.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
1◎/6〇
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】生体分子を扱う研究に紫外可視吸収分光法、赤外吸収分光法、およびラマン分光法を適用する上で必要な知識を習得することを本講義の目的とする。
【到達目標】生体分子を研究対象とし、分光学的手法を用いた学術論文を読み、得られた研究成果を説明できる。またそこで使われた分光法の原理を説明できる。 授業のサブタイトル・キーワード
【キーワード】電子吸収スペクトル 赤外吸収スペクトル、ラマンスペクトル
講義内容・授業計画
【講義内容】電子吸収スペクトル、赤外吸収スペクトル、ラマンスペクトルとして観測される各現象の理論および計測装置、さらに生体試料に応用した研究例について講義をする。その後、生体分子を研究対象とし分光学的手法を用いた学術論文を履修学生が紹介する。紹介とは、学術論文を読んだ上で発表用資料を作成し、論文の内容について説明を行うことである。
【授業計画】 (1)ガイダンス (2)光と分子の相互作用 (3)電子吸収スペクトル〜吸収強度と選択律〜 (4)紫外可視吸収分光装置 (5)生体試料の電子吸収スペクトルと研究例 (6)分子振動 古典力学的表現と量子力学的表現 (7)赤外吸収スペクトル〜吸収強度と選択律〜 (8)赤外吸収分光法で用いられる装置 (9)赤外吸収分光法を用いた生体分子の研究例1 (10)赤外吸収分光法を用いた生体分子の研究例2 (11)ラマン散乱〜散乱強度と選択律〜 (12)ラマン分光法で用いられる装置 (13)ラマン分光法を用いた生体分子の研究例1 (14)ラマン分光法を用いた生体分子の研究例2 (15)履修学生による論文紹介 (履修学生の論文紹介の時間を十分確保するために各種研究例の講義時間を適宜調整する。) パソコンの利用:学術論文の紹介のための資料作成およびプレゼンにPCを用いる。 資料作成には生成系AIの利用は認めない。生成系AIを使用したことが判明した場合は単位を認定しない、または認定を取り消すことがある。 教科書
講義資料をその都度配布する。
参考文献
アトキンス物理化学 P. Atkins・J. de Paula著 中野元裕・上田貴洋・奥村光隆・北河康隆訳 東京化学同人
化学・生命科学系のための物理化学 R. Chang著 岩澤康裕・北川禎三・濱口宏夫訳 東京化学同人 日本分光学会 分光法シリーズ1 ラマン分光法 濱口宏夫・岩田耕一編著 講談社 日本分光学会 分光法シリーズ4 赤外分光法 古川行夫編著 講談社 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】参考文献や他の教科書の該当箇所を読んでおくことが望ましい。論文紹介ではプレゼン試料を作成して配布すること。(40 h)
【復習】講義資料を読み返し、また、講義中の課題を繰り返すことで内容の理解を定着させる。(20h) アクティブ・ラーニングの内容
採用しない。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標への達成度に基づき、合格者にはS(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価を行う。
【成績評価の方法】履修学生による論文紹介で評価するが、講義中に出す課題の取り組みや受講姿勢も考慮する。 課題・試験結果の開示方法
講義時間中に都度フィードバックする。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|