教員名 : 永安 聖
|
授業科目名
物質基礎解析学特別演習ⅡB
(英語名)
Exercise in Advanced Material Science IIB
科目区分
ー
物質科学専攻・物質基礎解析学・必修科目
対象学生
理学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HSSDM7MCA3
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
永安 聖、藤原 毅、保城 寿彦、平野 克博、山内 淳生、野村 祐司、川久保 哲、守屋 克洋
所属
理学研究科・物質科学専攻
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
随時・各担当教員居室
連絡先
講義中に指示する.
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
4◎/3〇/5〇
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
物質基礎解析学部門に属する教員の指導の下, 原著論文を講読し, その内容の理解を通して数学の最先端の研究に触れる. 又, 未解決な問題に取り組むことにより, 独立した研究者としての素養を培う. 【到達目標】 上記の能力を活用して未知の問題を解決できるようになること. 更に, 問題点及び今後の研究の方向性に関して論理的に考察できるようになること. 授業のサブタイトル・キーワード
偏微分方程式の逆問題, 非線型偏微分方程式, 確率過程, モジュライ理論, 曲面のはめ込み, 差分幾何, 保形形式, スペクトル理論
講義内容・授業計画
【講義内容】
数学に関する内容の原著論文を講読し, 内容概要を的確に纏め発表する. その後, 発表内容に関して質疑応答を行う. 発表者以外は発表内容に対して質疑を行う. 【授業計画】 数学に関する内容の原著論文を講読, 理解し, その内容を説明する. 学生が生成系AIを利用する場合には生成系AIの出力した内容の確認を必ず行うこと. 詳細は第1回の講義で説明する. 教科書
原著論文を用いる. 詳しくは担当教員と相談のこと.
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】
発表者は原著論文を選択し講読する. 論文の内容を纏め, 発表の準備をする. 更に, 発表者以外に講読した原著論文のタイトルを周知する. 発表者以外も原著論文を講読し, 質疑できるように学習する. (25h) 【事後学習】 発表者は質疑応答で回答できなかった事項について, 参考書や文献を調べ, 考察する. 発表者以外は発表内容に関して分からなかった事項について調べる. (5h) アクティブ・ラーニングの内容
採用しない.
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
原著論文の背景および内容概要を説明することができ, 内容について論理的考察ができること. 【成績評価の方法】 上記の評価基準に加え, 主体的に演習に取り組む態度, 発表内容, プレゼンテーション, 質疑応答能力などを総合的に評価し, SからCまでの成績を与える. 課題・試験結果の開示方法
担当教員と相談
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない.
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|