シラバス情報

授業科目名
物質構造制御学特別実験ⅢA
(英語名)
Advanced Laboratory Work in Functional Material Science IIIA
科目区分
物質科学専攻・物質構造制御学・選択科目
対象学生
理学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HSSDM7MCA4
単位数
4.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実験 (Experiment)
開講時期
2024年度前期
担当教員
吾郷 友宏、小澤 芳樹、阿部 正明、久保 和也、小簑 剛、和達 大樹、後藤 忠徳、江口 律子、綿貫 徹、齋藤 寛之、佐々木 拓生
所属
理学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標7/目標9/目標13
オフィスアワー・場所
随時・各担当教員居室
連絡先
メールアドレス
代表教員:吾郷友宏 agou@sci.u-hyogo.ac.jp
阿部正明 mabe@sci.u-hyogo.ac.jp
江口 律子
和達大樹 wadati@sci.u-hyogo.ac.jp
綿貫 徹 watanuki.tetsu@qst.go.jp
後藤忠徳 t.n.goto@sci.u-hyogo.ac.jp
小簑 剛 komino@sci.u-hyogo.ac.jp
久保和也 kubo@sci.u-hyogo.ac.jp
小澤芳樹 ozawa@sci.u-hyogo.ac.jp
佐々木拓生 sasaki.takuo@qst.go.jp
齋藤寛之 cyto@spring8.or.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
5◎/2〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
所属する教育研究部門において、担当教員の指導の下、各自が個人別の研究課題で研究を行う。

【到達目標】
各自が物質の集合状態とその物性との関係を実験的に解明するために必要な知識と実験手法を習得するとともに、実験データの考察・議論を通して未知の問題を解決できるようになること。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
所属する教育研究部門の担当教員が作成する研究指導計画書に基づいて、各自が個人別の研究課題で研究を行う。
【生成系AIの利用】
生成系AIの使用可否、および使用可の際の注意事項については、担当教員の指示に従うこと。
使用可の際も、教員が認める範囲を超えて生成系AIを使用したことが判明した場合は、単位を認定しないこと、または認定を取り消すことがある。
教科書
担当教員と相談の上決定
参考文献
担当教員と相談の上決定
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
所属する教育研究部門の担当教員が作成する研究指導計画書に基づいて、事前・事後学習の時間配分を行うこと。
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】                    
実験の目的および実験手法の原理を説明することができ、得られた実験データについて論理的考察ができること。

【成績評価の方法】
上記の評価基準に加え、主体的に実験に取り組む態度およびゼミにおける発表内容、研究課題の達成度などを総合的に評価し、SからCまでの成績を与える。

課題・試験結果の開示方法
担当教員と相談の上決定
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。